N2(文法分析)

【N2文法解説】~ないものか/~ないものだろうか|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N2文法「~ないものか/~ないものだろうか」の説明です。

 

用法

接続

Vない形+ものか/ものだろうか

たのすけ
たのすけ
可能動詞や話者の意志がない動詞につきます。

 

意味

  • ~ないだろうか。(希望)
たのすけ
たのすけ
「実現は難しいが、何とか~てほしい」ときに使います。

 

例文

  • なんとか母の病気が治らないものか
  • 今よりお給料が高くて残業がない仕事がないものかと考えている。
  • 子供のころ、鳥みたいに空を飛べないものかと思っていた。
  • なんとかして恋人とよりを戻せないものかと考えている。
  • 楽してお金を稼ぐ方法はないものだろうか
  • 宝くじが当たらないものだろうか
  • A:「やりたいこといっぱいあるし、120歳まで生きられないものかな」B:「うーん、120歳は難しかもね」

 

注意事項

  1. 「なんとかして」「なんとか」と一緒に使うことが多い。
  2. 話し言葉では「~ないものかな」「~ないものかしら」になる。

 

類似文型との違い

~ものか

  • 意味は「絶対~ない」(例)このレストランはおいしくないし、サービスもよくない。二度と来るものか

【参考】~ものか

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket

関連記事