スポンサーリンク
たのすけ
N1文法「~ずくめ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+ずくめ
意味
- ~が多い。
- ~が身の回りに続いて起こる。
たのすけ
身の回りにあるのが「何から何まで~ばかりだ」という意味を表します。身の回りに続いて起こることでは、身の回りの生活上のことでいいことに使うことが多いです。
例文
- 誕生日だったので、昨日の晩はごちそうずくめだった。
- 鈴木さんは全身ブランドずくめだ。
- 僕の彼女はいつも黒ずくめの服だから、たまには明るい色も着てほしい。
- 今週は会議ずくめで嫌だなぁ~。
- 最近残業ずくめで、たまには早く帰りたい・・・。
- 今回のオリンピックは記録ずくめで、最高新記録が多かった。
- 最近、彼ができたり、お給料が上がったり、いいことずくめだ。
- 息子が結婚して、娘に子供が産まれた。おめだたいことずくめだ。
注意事項
- 慣用句的な言い方が多い。(例:いいことずくめ、ごちそうずくめ、うれしいことずくめ、黒ずくめ)そのため、使えない言い方もある。(例:赤ずくめ、本ずくめ)
- 量など、数えられないものにはつきにくい。(例)泥ずくめ、血ずくめ
類似文型との違い
~まみれ
- 意味は「~いっぱいついている」(例)(例)泥まみれの靴では、お店に入らないでください。
- 「~まみれ」は、特に体や服について不快に感じるときに使う。(例)外で遊んだので、泥まみれだ。
【参考】~まみれ
~だらけ
- ~が多い、いっぱいだ。(例)間違いだらけで、テストは20点だった。
- マイナス評価のものにつく。(例)テストは正解だらけだった。×←「正解」はマイナス評価ではないので、不自然。
- 数えられるものであれば置き換え可能だが、量を表すものにつく場合は「~ずくめ」は不自然。(例)子供が泥(〇だらけ ×ずくめ)になって帰ってきた。
【参考】~だらけ
~ばかり
- 量や回数が多いこと、割合が多いことを表す。(例)彼の部屋には難しい本ばかり置いてある。
- 「ばかり」はポジティブな意味でもネガティブな意味でも使える。
【関連記事】「NばかりVている」と「Vてばかりいる」は同じ?違う?|日本語文法の基礎知識
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。