スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~まみれ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+まみれ
意味
- ~がいっぱい付いている。
たのすけ
汚い物が全体について汚れている様子を表します。体や服について不快なときに使います。
例文
- 外で遊んで服が泥まみれになってしまった。
- ケガをして服が血まみれになった。
- アルバイト先の工場はクーラーがない。みんな汗まみれで働いている。
- 泥まみれの靴では、お店の中に入らないでください。
- あの部屋は何年も使っていなかったので、ほこりまみれだ。
- 田中さん、借金まみれらしいよ。今までカードを使って車、時計、バック、何でも買っていたらしい。
- 車を修理していたら、手が油まみれになってしまった。
注意事項
- 前件には、「汗・ほこり・血・泥・嘘・借金・酒」など。基本は、液体の物(汗、血、泥)や「ほこり・粉」などの粉状のものにつく。
- 「Nまみれになる」「Nまみれだ」「Nまみれの」という形で使う。
- 漢字にすると「~塗れ」
類似文型との違い
~だらけ
- 意味は「~が多い、~がいっぱいだ」
- 「~まみれ」は汚いものがいっぱい付いているときに使う。(例)私の部屋は漫画(〇だらけだ ✕まみれだ)。←漫画は汚いものではないので、「まみれ」は使えない。
- 「~だらけ」は、多量に存在するときに使えるが、「~まみれ」は裏表全体にまんべんなく付着していないと使えない。
【参考】~だらけ
~ずくめ
- 意味は「~がたくさんある」(例)田中さんは全身黒ずくめの服を着ている。
- 接続する言葉が限られており、慣用表現が多い。(例)黒ずくめ、いいことずくめ、ごちそうずくめ
【参考】~ずくめ
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。