学習者に
「先生、「~べきだ」と「~ほうがいい」の違いは何ですか?」
と質問されたら、どう答えますか?
では、違いを把握するために、まず例文を見てみましょう。
- 子供が悪いことをしたら、叱るべきだよ。
- 子供が悪いことをしたら、叱ったほうがいいよ。
どうでしょうか・・・?
上記の例文の場合、「べきだ」を使ったほうがいいのですが、それはなぜでしょうか?
この記事を読めば、「~べきだ」と「~たほうがいい」の違いがわかります。
もし冒頭の学習者の質問や、例文の違いは何?なぜ「べきだ」を使ったほうがいいの?…と思ったのなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
「~べきだ」の用法
接続
V辞書形+べきだ/べきではない
意味
- ~したほうがいい(勧め)
- ~しないほうがいい/~してはいけない(忠告)
「~たほうがいい」の用法
接続
Vタ形/ナイ形+ほうがいい
意味
相手にアドバイスをするときに使う。
「~べきだ」と「~たほうがいい」の3つの違い
現実的なことには「~たほうがいい」を使う
現実的なこと、実際にあることには「~たほうがいい」を使います。
【例①】
× もう家を出るべきだよ。電車の時間に間に合わないよ。
〇 もう家を出たほうがいいよ。電車の時間に間に合わわないよ。
【例②】
× 雨が降りそうだから、傘を持って行くべきだよ。
〇 雨が降りそうだから、課さを持って行ったほうがいいよ。
道徳的・倫理的なことには、「~べきだ」を使う
道徳的・倫理的に、その行為の方がいいよね、という時は「~べきだ」を使います。
【例①】
〇 財布を拾ったのなら、警察に行くべきだよ。
× 財布を拾ったのなら、警察に行ったほうがいいよ。
【例②】
〇 子供が悪いことをしたら、叱るべきだよ。
× 子供が悪いことをしたら、叱ったほうがいいよ。
強く勧めるときは「~べきだ」がよい
強く勧めるときは、「~べきだ」が使われます。
◎ 駅前のラーメン屋さん本当においしいから、食べに行くべきだよ。
〇 駅前のラーメン屋さん本当においしいから、食べに行ったほうがいいよ。
【まとめ】「~べきだ」と「~たほうがいい」の違いは3つ!
「~べきだ」と「~たほうがいい」の違いについて紹介しました。
3つのポイントをもう一度まとめます。
- 現実的なことには、「~たほうがいい」を使う。(例)雨が降りそうだから、傘を(×持って行くべきだ 〇持って行ったほうがいい)よ。
- 道徳的・倫理的なことは、「~べきだ」を使う。(例)子供が悪いことをしたら、(〇叱るべきだ ×叱ったほうがいい)よ。
- 強く勧めるときは、「~べきだ」がよい。
似ている文法があると、何が違うのかな?と学習者は疑問に思いますよね。
質問をされたときに答えられるように、事前に準備しておくと安心ですよ!!
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。