スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~にかわって」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+にかわって
意味
- ~の代理・代用として。
- ~と入れかわって。
- ~を代表として。
例文
- 部長が出張なので、部長にかわって私が会議に出席する。
- 田中先生が休みなので、田中先生にかわって、鈴木先生が授業をする。
- 今日から店長にかわって、副店長がシフトを作る。
- 最近はガソリンにかわって、電気で走る車(EV)が増えている。
- 昔はワンピ―スが人気だったが、最近は「ワンピース」にかわって、「スパイファミリー」のアニメが人気だ。
- 卒業式でクラスのみんなにかわって、先生に花束をあげた。
注意事項
- やや硬い言い方。
類似文型との違い
~かわりに
- 意味は「~の代理・代用として/~しないで、その分として」
- 「~にかわって」と置き換え可能。ただし、人の場合は置き換え可だが、物の場合は置き換え不可。(例1)田中先生(〇のかわりに 〇にかわって)、鈴木先生が授業をする。 (例2)コーヒー(〇のかわりに ×にかわって)、紅茶を飲む。
- 「~かわりに」より「~にかわって」の方が、硬い言い方。
【参考】~かわりに(用法②)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。