スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~あげる(完成)」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+あげる
たのすけ
漢字で書くと「~上げる」です。
意味
- 完成させる。
- 完了させる。
たのすけ
その行為を完全に最後まで達成することを言うときに使います。
例文
- 明日までにレポートを書きあげなければならない。
- セーターを編みあげて、彼の誕生日プレゼントにあげたい。
- 1週間かかって絵を描きあげた。
- 3時間もかけて、やっとカレーができあがった。
- お客さんが来るので、家を磨きあげた。
- 私の母は5人も子供を育てあげた。
- 田中さんは体を鍛えあげている。
注意事項
- 作成の意味を表す動詞と一緒に使うことが多い。その場合、完成の意味になり、努力してやり遂げる意味が含まれる。
類似文型
~きる
- 意味は意志動詞に接続する場合「全部/最後まで/完全に~する」(例)ラーメンを3杯も食べきった。無意志動詞に接続する場合「完全にその状態になる」(例)体が冷えきってしまった。
- 「~あげる」は作成する意味の動詞と相性がいい。(例)レポートを書き(◎あげた 〇きった)。←「書きあげた」の方が努力してやり遂げた意味を含むが、「書ききった」だと完全に終わったことに重点が置かれる。
【参考】~きる
~抜く
- 意味は「最後まで~する/徹底的に~する」(例)大変だったけど、42.195キロを走り抜いた。
- 「~抜く」は頑張って苦労したことに焦点が置かれる。作成する意味の動詞には「~あげる」のほうが相性がいい。(例1)ちょっと辛くても、最後までやり(〇抜きます ?あげます)!(例2)明日までにレポートを書き(?抜か 〇あげ)なければならない。
【参考】~抜く
~通す
- 意味は「最後まで~する/ずっと~し続ける」(例)嘘をつき通すのは難しい。
- 「~通す」は同じ状態をずっと続ける様子を表す。
【参考】~抜く
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。