スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~ところ(を)(状況)」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V普通形/いA普通形/なA~な/Nの+ところ(を)
たのすけ
会話では「を」が脱落することが多いです。文法書によっては、な形容詞の接続はない文法書もあります。
意味
- ~という状況なのに。
たのすけ
動作が継続中の時に、それを中断しなければならない時に使います。相手に無理を言ったり迷惑をかけたりするような場面で、相手の状況を配慮するクッション言葉として使われます。
例文
- お忙しいところを申し訳ありませんが、少しお時間いただけますか。
- お楽しみのところ、失礼します。
- お休み中のところすみません。お急ぎのことがあってお電話しました。
- お話し中のところすみませんが、ちょっとよろしいですか。
- ご多忙中のところ、遠くから来ていただきありがとうございます。
- 急いでいるところをすみません。これだけ確認していただけますか。
- 疲れているところ、親切に教えていただきありがとうございます。
注意事項
- 後件には、依頼やお詫び・感謝の表現が来る。
- 慣用表現として覚えるとよい。(例)~ところをすみません/申し訳ありません/ありがとうございます。
- フォーマルな場面で使うことが多い。(例1)お忙しいところ申し訳ありません。 (例2)疲れているのに、ごめんね。
類似文型
~ところ(に/へ/を/で)
- 意味は「ちょうど~する/している/したとき」(例)出かけるところを母に呼び止められた。
- ある状況がどのような段階かを表す。
【参考】~ところ(に/へ/を/で)
~たところ
- 意味は「~してみたら、ある結果になった・ある状態がわかった」(例)母にLINEを送ったところ、すぐに返事が来た。
【参考】~たところ
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。