N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初中級L15(ST1)
Can-do
Can-do | |
課 | 日々の生活の中で気になるニュースや事柄について、自分なりに疑問を持って調べ考えたことを周りの人に伝えて、やりとりすることができる。 |
ST1 | 話し合いの中で、人の話を聞いて自分の考えを言うことができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST1 | ~んだって |
Vるのはどうですか | |
~だけじゃなくて、~も~ | |
~ないと、~ |
【教案】できる日本語初中級 L15(ST1)
話してみよう
絵を見ながら、TからSに質問する。以下、質問例。
(左上)
- よくニュース番組を見ますか。
- 最近、見たニュースを教えてください。
- 日本のニュースと自分の国のニュースで違うところがありますか。
- ニュースは何で見ることが多いですか。
(右上)
- 新聞を読みますか。自分の国では読みましたか。
(左下)
- インタビューしたことがありますか。されたことがありますか。
聞いてみよう
CDを聞く。(CD:C51)
【教案】できる日本語初中級 L15(ST1)
Can-doの確認
話し合いの中で、人の話を聞いて自分の考えを言うことができる。
状況イラストの確認
- 何をしていますか。
【チャレンジ1】~んだって
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:ワンさん、ナタポンさん、パクさんが話しています。ワンさんは何と言いますか?
S:何について発表しますか?
T:パクさんは?
S:テレビで見たんですが、クマが・・・
T:クマは何をしていますか?
S:野菜を食べています。
T:テレビで見たので、何と言ったらいいですか?
S:テレビで見たんですが、山が野菜を食べるそうです。
(右のイラストを指して)
T:ワンさんは、私も見た!と言いました。これは・・・何ですか?
S:・・・わかりません。
T:これは木の実です。どうして、クマは野菜を食べますか?
S:クマの食べ物がありません。それで、クマはお腹が空いているので、野菜を食べます。
T:いいですね。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはテレビで見た話を何と言っていましたか?
S:テレビで見たんだけど、クマが山から下りてきて畑の野菜を全部食べちゃったんだって。
T:そうですね。ワンさんは?
S:山にクマの食べる木の実が少なくなってるんだってね。
T:はい、そうですね。
(板書して、リピート)
- クマが山から下りてきて畑の野菜を全部食べちゃったんだって。
- 山にクマの食べる木の実が少なくなってるんだってね。
T:今日は「~んだって」を勉強します。
テレビや雑誌、インターネットで見たとき、人から聞いたことを、誰かに伝えるときは、「~そうです」を勉強しました。「~んだって」は「~そうです」と同じです。友達と話すときに使います。話し言葉なので、書くときは使いません。
導入
T:学校の近くに、新しいレストランができたそうです。友達に話すときは、学校の近くに新しいレストランができたんだって。
T:そのレストランはおいしいそうです。友達に話すとき、何と言ったらいいですか?
S:おいしいんだって。
T:そうです。そのレストランはハンバーグが有名だそうです。友達に話すとき、何と言ったらいいですか?
S:ハンバーグが有名・・・んだって。
T:ハンバーグが有名なんだって。月曜日は休みだそうです。友達に何と言いますか?
S:月曜日は休みなんだって。
T:はい、そうです。
(板書して、リピート)
- 学校の近くに新しいレストランができたんだって。
- おいしいんだって。
- ハンバーグが有名なんだって。
- 月曜日は休みなんだって。
★ふつう形+んだって *ナA・N~だ→な
T:「~んだって」は友達に伝えるときに使います。「~んだって」の前は普通形ですが、な形容詞と名詞は「~だ」が「~な」になります。
- 「~んだって」は誰かに伝える伝聞。友達に伝えるときなど、会話で使う。
- 伝聞の「~そうです」は、できる日本語初級L15で既習。
練習
①変換練習(例)
T:N3に合格しました S:N3に合格したんだって。
T:田中さんは学生です S:田中さんは学生なんだって。
②ペアで練習(例)
・ニュースで見たんだけど、______んだって。
・インターネットで見たんだけど、______んだって。
・〇〇さんに聞いたんだけど、______んだって。
③別冊:言ってみよう P56(1)
【チャレンジ2】Vるのはどうですか
チャレンジの絵・導入
T:ナタポンさんが発表することについて、パクさんとオウさんに話します。ナタポンさんは何と言いますか?
S:クマのニュースについて発表します・・・どうですか?
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ナタポンさんは何と言っていましたか?
S:クマのニュースについて調べて発表するのはどう?
T:そうですね。
(板書して、リピート)
- クマのニュースについて発表するのはどう?
T:「~はどうですか?」はもう勉強しましたね。例えば、どこへ旅行に行きましょうか?京都はどうですか?いつ行きましょうか?来月はどうですか?
T:「~はどうですか?」の前は名詞でした。動詞を使いたいときは、「動詞の辞書形+のはどうですか」と言います。「動詞の辞書形+の」で名詞になります。
導入
T:週末、何をするか話しています。
T:週末、遊びに行きませんか?いいですね。天気がよかったら、山に行くのはどうですか?わぁ、いいですね。もし天気が悪かったら、映画を見るのはどうですか?
(板書して、リピート)
- 天気がよかったら、山に行くのはどうですか。
- 天気が悪かったら、映画を見るのはどうですか。
★じしょ形+のはどうですか。
練習
①ペア練習(例)*相手に相談して、提案をする。
*週末予定がありません。クラスメイトは週末にすることを提案をする。
・週末、_____のはどう?
*日本語が上手になりたいです。どんな勉強をしたらいいか、提案をする。
・日本語が上手になりたいなら、_____のはどう?
②別冊:言ってみよう P56(2)
③本冊:言ってみよう P204(1)(2)
【チャレンジ3】~だけじゃなくて、~も~
チャレンジの絵・導入
T:3人は発表することについて、どうやって調べるか話しています。ナタポンさんは?
S:インターネットで調べるのはどうですか?
T:パクさんは?
S:インターネットと図書館へ行って調べるのはどうですか?
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ナタポンさんは「インターネットで調べてみよう」と言いました。その後、パクさんは何と言いましたか?
S:でも、発表するならインターネットで調べるだけじゃなくて、図書館へも行ってみない?
T:いいですね。
(板書して、リピート)
- インターネットで調べるだけじゃなくて、図書館へも行ってみない?
T:次は、「~だけじゃなくて、~も」を勉強します。
導入
T:みなさんは、毎日日本語を勉強しています。でも、毎日日本語の勉強だけをしていますか?
S:いいえ、アルバイトもしています。
T:そうですよね。みなさんは、日本語の勉強だけじゃなくて、アルバイトもしています。
T:「ワンピース」の漫画を知っていますか?
S:はい、知っています。
T:とても有名な漫画です。読んだことがりますか?
S:はい、あります。面白いです。
T:そうですね。私も好きです。ワンピースは有名なだけじゃなくて、面白いです。
(板書して、リピート)
- 日本語の勉強だけじゃなくて、アルバイトもしています。
- ワンピースは有名なだけじゃなくて、おもしろいです。
★ふつう形+だけじゃなくて、~も・・・ *ナA~だ→~な、N~だ→×
T:「~だけじゃなくて」は、プラスするときに使います。「それから」の意味があります。「日本語の勉強だけじゃなくて、アルバイトもしています」は、日本語の勉強だけじゃありません。それから、アルバイトもしています。助詞が「を」のときは、「も」になります。助詞が「で、に、へ」のときは「でも、にも、へも」になります。
(例)ワンピースは子供に人気があります+ワンピースは大人に人気があります
⇒ワンピースは子供だけじゃなくて、大人にも人気があります。
練習
①作文練習 *「~だけじゃなくて、~も~」を使って文を作る。
・日本語が上手になるために、____だけじゃなくて、_______。
・私の国は、_____だけじゃなくて、_______。
②別冊:言ってみよう P57(3)
③本冊:言ってみよう P204(3)
【チャレンジ4】~ないと、~
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:ワンさんは何か思い出したみたいです。何と言っていますか?
S:さくら図書館は、市民じゃなければ借りられません。
(右のイラストを指して)
T:パクさんは何と言っていますか?
S:私はさくら市に住んでいるので、大丈夫です。学生なら、借りられます。
T:ナタポンさんは?
S:図書館へ行きましょう。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ワンさんは思い出して、何と言いましたか?
S:さくら図書館の本は市民じゃないと借りられないと思うよ。
T:はい、そうですね。
(板書して、リピート)
- さくら図書館の本は市民じゃないと借りられないと思うよ。
T:次は「~ないと」を勉強します。
導入
T:Sさんは、今ほしいものがありますか?
S:〇〇がほしいです。
T:いいですねぇ。私は車がほしいです。でも、お金がありません。車を買えません。お金がないと、車が買えません。
T:車は高いですよね・・・。先生は、お金がありません(笑)から、安くないと、車が買えません。
T:Sさんは、暇なとき、何をしますか?
S:アニメを見ています。
T:そうですか。いいですね。よくアニメを見るんですか?
S:暇なときだけです。
T:Sさんは、いつもはアニメを見ません。暇なときだけ、見ます。暇じゃなければアニメを見ません。
(板書して、リピート)
- お金がないと、車が買えません。
- 安くないと、車が買えません。
- ひまじゃなければ、アニメを見ません。
★<V>ナイ形+と、~
★<イA>~い+くないと、~
★<ナA/N>じゃなければ、~
T:「~ないと」は、「~なければ」の話し言葉です。「お金がないと、車が買えません」は、「お金がなければ、車を貸せません」と同じです。
練習
①作文練習(例)
・お金がないと、_____。
・元気じゃないと、_____。
・20歳以上じゃないと、_____。
②別冊:言ってみよう P57(4)
③本冊:言ってみよう P205(4)
やってみよう
①CDを聞いて、答える。
②気になるニュースについて調べて、クラスで発表する。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。