スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~に決まっている」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+に決まっている *なA~だ・N~だ
意味
- 絶対に~だ。
たのすけ
主観的な思い込みのときに使います。
例文
- 1日に10時間勉強したんだから、N2に合格するに決まっている。
- 私の頭じゃどんなに頑張ってもハーバード大学には入れないに決まっているよ。
- ハンバーグを20個食べるのは無理に決まっている。
- 明日から1カ月も会社を休むのはだめに決まっているよ。
- ジュースはコンビニよりスーパーのほうが安いに決まっている。
- 1か月で100万円もらえる?そんな話嘘に決まっているよ!
注意事項
- 強い確信を持っているときに使う。
- 話し言葉。
類似文型との違い
~にちがいない
- 意味は「(根拠があって)きっと~と思う」(例)田中さんは高い車に乗っているので、お金持ちにちがいない。
- 話者が確信を込めて言う推量。
- 「~に決まっている」は主観的な思い込みを言うときに使うが、「~にちがいない」は確信に至る理由がはっきりしていて、客観的に言うときに使う。
【参考】~にちがいない
~はずがない
- 意味は「絶対~ない」(例)家が10万円で買えるはずがない。
- 強く否定する言い方。
【参考】~はずがない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。