スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~きり」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vた形+きり
意味
- ~して、そのままずっと…。
たのすけ
~したのを最後に、それから進展がない様子や何もしていない理由を表します。
例文
- 彼とは5年前に別れたきり、一度も会っていない。
- 友達にCDを貸したきり、まだ返ってこない。
- 健康のために、たばこをやめた。3カ月前にやめたきり、まだ吸っていない。
- 祖父は90歳だ。1年前から寝たきりの状態だ。
- 田中さんと半年前に会った。それっきり、会っていないし、連絡もしていない。
- 今日で会社を辞める。これっきりで、嫌な部長と会わないですむ。
- A:「あれ?太郎は?」B:「ンビニに行ったっきり、まだ帰って来てないよ」
- A:「どこか旅行に行きたいなぁ」B:「2年前に北海道に行ったっきり、どこにも行ってないもんね」
注意事項
- 話し言葉では「っきり」になることもある。
- 後件は否定文が多い。
- 「それっきり・あれっきり・これっきり」に置き換えできる。
類似文型との違い
~まま
- 意味は「同じ状態で何も変化せずに続いている」(例)日本は靴を履いたまま家に入る。
【参考】~まま
~っぱなし
- 意味は「~したまま」(例)旦那はいつも服が脱ぎっぱなしだ。
【参考】~っぱなし
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。