できる日本語

【教案】できる日本語|初級L11(ST2)

たのすけ
たのすけ
できる日本語の初級L11(ST2)の教案です。L11(ST3)はこちらです。
教案の見方

N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント

【概要】できる日本語 初級L11(ST2)

Can-do

Can-do
自分の生活や身近な話題について友達や周りの人と話すことができる。
ST2今までの自分のことについて簡単に話したり相手に質問したりすることができる。

 

学習項目

学習項目
ST2~とき、Vました

 

【教案】できる日本語 初級L11(ST2)

Can-doの確認

今までの自分のことについて簡単に話したり相手に質問したりすることができる。

 

状況イラストの確認

  • ここはどこですか。

 

【チャレンジ1-1】~とき、Vました

チャレンジの絵

(左のイラスト)

T:西川さんとパクさんが話しています。(西川さんの吹き出しを指して)西川さんはパクさんに何と言っていますか。
S:そのTシャツ、いいですね。
T:パクさんは嬉しいです。(パクさんの上の吹き出しを指して)パクさんは何と言いますか。
S:日本へ来ました。
T:(パクさんの下の吹き出しを指して)何と言いますか。
S:友達にもらいました。/友達がくれました。

(右のイラスト)

T:(左のイラストの友達を指した後、右の写真を指して)パクさんは友達について何と言っていますか。
S:高校の友達です。
T:(下のイラストを指して)何と言っていますか。
S:今、映画の会社で働いています。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:(左のイラストの友達を指して)パクさんは何と言っていましたか。
S:日本へ来るとき、友達がくれました

(板書をして、リピート)

日本へ来るとき、友だちがくれました

T:L11のST1では「~とき、Vます」を勉強しました。例えば、暑いとき、エアコンを付けます。学校を休むとき、先生に電話します。疲れたとき、寝ます。今日は、「~とき、ました」を勉強します。

導入

「とき」の導入イラスト

T:(イラストの大学を指して)これは大学です。大学に入学します。前です。(時計を指して)父に時計をもらいました。大学に入学するとき、父に時計をもらいました。大学に入学しました。(かばんのイラストを指して)母にかばんをもらいました。大学に入学したとき、母にかばんをもらいました

T:みなさんは4月に日本へ来ましたね。日本へ来ます。どんなかばんで来ましたか?
S1:大きいかばんです。
T:そうですよね。日本へ来ます。ですから、大きいかばんを買いましたか?
S1:はい、そうです。
T:S1さんは日本へ来ます。大きいかばんを買いました。日本へ来るとき、大きいかばんを買いました

T:(学習者の持ち物を指して)S2さん、そのペンはどこで買いましたか?
S2:ベトナムで買いました。
T:そうですか。そのノートもベトナムで買いましたか?
S2:いいえ、これは日本で買いました。
T:S2さんは日本へ来ました。ノートを買いました。日本へ来たとき、ノートを買いました

*下記のように「日本へ来る前」なのか、「日本へ来た後」なのかが時間軸でわかるようなイラストを提示するとよい。

 

(板書を追加して、リピート)

  • 大学に入学するとき、父に時計をもらいました
  • 大学に入学したとき、母にかばんをもらいました
  • 日本へ来るとき、大きいかばんを買いました
  • 日本へ来たとき、ノートを買いました

 Vじしょ形 /  Vタ形  +とき、Vました。

T:(イラストを指しながら)父に時計をもらいました。いつですか?大学に入学します、前です。大学に入学するとき、父に時計をもらいました。(イラストを指しながら)母にかばんをもらいました。いつですか?大学に入学したときです。大学に入学したとき、母に時計をもらいました。(イラストを指しながら)S1さんは大きいかばんを買いました。どこでかばんを買いましたか?
S:ベトナムです。
T:そうですね。日本へ来ます。その前です。ベトナムです。日本へ来るとき、大きいかばんを買いました。S2さんはノートを買いました。どこで買いましたか?
S:日本です。
T:そうですね。日本へ来たときです。日本へ来たとき、ノートを買いました。

  • 「できる日本語」初級L11ST1のチャレンジ④で「~とき、Vます」を既習。
  • 文末の時制が過去形なだけで、「とき」の前に辞書形を使うのか、タ形を使うのかの考え方は、初級L11ST1と同じ。

練習

①作文練習

(例)日本へ来るとき、_______。/日本へ来たとき、________。

②本冊:言ってみよう P194(1)-1

 

【チャレンジ1-2】~とき、Vました

チャレンジの絵

(左のイラスト)

T:木村さんとダニエルさんが話しています。木村さんはダニエルさんに何と言っていますか。
S:趣味は何ですか。
T:ダニエルさんは何と答えますか。
S:サッカーです。

(右のイラスト)

T:ダニエルさんの趣味はサッカーですね。木村さんはダニエルさがいつサッカーを始めましたか?いつ好きになりましたか?知りたいです。何と聞きますか。
S:いつサッカーを始めましたか。
T:(ダニエルさんの左の吹き出しを指して)いつですか?
S:小学生です。
T:(ダニエルさんの吹き出しの漫画を読んでいる部分を指して)どうしてサッカーを始めましたか?
S:漫画が面白かったからです。
T:おお~、いいですね。ダニエルさんは小学生です。漫画を読みました。それから、サッカーが好きです。サッカーを始めました。では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:木村さんはダニエルさんに「いつサッカーを始めましたか」と聞きました。その後、ダニエルさんは何と答えましたか。
S:小学生のとき、始めました小学生のとき、サッカーの漫画を読みました
T:そうですね。サッカーの漫画を読んで、好きになりました。それから、サッカーを始めました。

(板書をして、リピート)

  • 小学生のとき、始めました
  • 小学生のとき、サッカーの漫画を読みました

T:次は名詞です。名詞は「とき」の前に「の」があります。

導入

T:みなさんはいつ日本語の勉強を始めましたか?
S1:日本へ来るときです。
S2:大学生です。
T:S1さんは日本へ来るとき、日本語の勉強を始めました。S2さんは大学生のとき、日本語の勉強を始めました。S2さん、何歳のときですか?
S2:18歳です。
T:そうですか。18歳のとき、日本語の勉強を始めました

(板書を追加して、リピート)

  • 大学生のとき、日本語の勉強を始めました
  • 18さいのとき、日本語の勉強を始めました

 N のとき、Vました。

T:名詞は「名詞のとき」です。

練習

①作文練習

(例)子供のとき、______。

*子供、小学生、中学生、高校生、大学生、〇歳のとき・・・といろいろ練習できる。

④別冊:言ってみよう P41(1)

④本冊:言ってみよう P194(1)-2

 

やってみよう

①CDを聞いて答える。

②「今までの私」の年表を作って、ペア・グループで話す。

 

 

以上、たのすけでした。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら