スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~はもとより」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+はもとより
意味
- ~ばかりでなく…も。
- ~は当然のこととして。
たのすけ
当然だと思っていることや、代表的な例を挙げ、「それだけでなく」と言いたいときに使います。
例文
- 教室はもとより、トイレでもたばこを吸ってはいけません。
- 父はパソコンはもとより、カメラや携帯電話も使い方がわからない。
- 家族はもとより、友達や先生のおかげで大学に合格できた。
- 私の町は田舎なので、電車はもとよりバスもない。
- 私は語学が苦手だ。フランス語やドイツ語はもとより、英語も話せない。
- 日本に来たときは、日本人と話すことはもとより、買い物もできなかった。
- ホンダの車はデザインはもとより質もいいので、人気がある。
- ダイエットしたいなら、運動はもとより食べる量も減らさなければ、意味がありません。
注意事項
- 硬い言い方。
- 後件では「他にも」という意味で「も」を使うことが多い。
類似文型との違い
~はもちろん
- 意味は「~は当然のこととして」(例)兄は、スポーツはもちろん勉強もできる。
- 「~はもちろん」のほうが「~はもとより」カジュアルな言い方。
【参考】~はもちろん
~ばかりでなく…も
- 意味は「~だけでなく…も(さらに…)」(例)このレストランはサービスが悪いばかりではなく、料理もおいしくない。
【参考】~ばかりでなく…も
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。