N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初級L11(ST1)
Can-do
Can-do | |
課 | 自分の生活や身近な話題について友達や周りの人と話すことができる。 |
ST1 | 今の生活について話したり質問したりすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST1 | ~は~が、~は(対比) |
Vています(習慣) | |
VたりVたりします | |
~とき、Vます | |
どうしますか |
【教案】できる日本語 初級L11(ST1)
話してみよう
絵を見ながら、TからSに質問をする。以下、質問例。
(左上)
- ここはどこですか。
- よく行きますか。
- 誰と行きますか。
- 友達と何を話しますか。
(右上)
- みなさんはどんな子供でしたか。どこでよく遊びましたか。
- 何が好きでしたか。
(左下)
- これは何の絵ですか。どんなアルバイトですか。
- 国でアルバイトをしましたか。
- 日本でアルバイトをしていますか。
- どうやってアルバイトを探しましたか。
(右下)
- これは何の写真ですか。
- よく家族とどこかへ行きましたか。どんな所へ行きましたか。
- 学校でどんなイベントがありましたか。
聞いてみよう
CDを聞く。(CD:C01)
【教案】できる日本語 初級L11(ST1)
Can-doの確認
今の生活について話したり質問したりすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- この人は誰ですか。
- この人たちは何をしていますか。
- 何を話していますか。
【チャレンジ1】~は~が、~は(対比)
チャレンジの絵
T:西川さんとパクさんが話しています。(西川さんの「日本の生活」の吹き出しを指して)西川さんはパクさんに何を聞いていますか。
S:日本の生活はどうですか。
T:パクさんは何と答えますか。
S:いいです。/楽しいです。
T:(西川さんの「日本語」の吹き出しを指して)次は何を聞いていますか。
S:日本語はどうですか。
T:パクさんは何と答えますか。(パクさんの上の吹き出しを指して)
S:話します、好きです。
T:(パクさんの下の吹き出しを指して)これは?
S:書きます?
T:日本語で何ですか。
S:作文です。好きじゃありません。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:西川さんはパクさんに「日本語の勉強はどうですか」と聞きました。パクさんは何と答えましたか。
S:会話は好きですか、作文はあまり好きじゃありません。
(板書をして、リピート)
会話は好きですが、作文はあまり好きじゃありません。
導入
T:Sさんはいつも朝ご飯を食べますか?
S:はい、食べます。
T:そうですか。私はいつも朝ご飯を食べません。お昼ご飯はどうですか?
S:お昼ご飯も食べます。
T:そうですか。私もお昼ご飯を食べます。私は朝ご飯を食べません。でも、お昼ご飯を食べます。朝ご飯は食べませんが、お昼ご飯は食べます。
T:Sさんは国でよくサッカーをしましたか?
S:はい、しました。
T:今はどうですか?
S:しません。
T:そうですか。Sさんは国でサッカーをしました。でも、日本でしません。国ではサッカーをしましたが、日本ではしません。
(板書を追加して、リピート)
- 朝ご飯は食べませんが、お昼ご飯は食べます。
- 国ではサッカーをしましたが、日本ではしません。
★〇〇は…が、△△…。
★が・を → は
★で・と・に → では・とは・には
T:会話は好きですが、作文は好きじゃありません。朝ご飯は食べませんが、お昼ご飯が食べます。国ではサッカーをしましたが、日本ではサッカーをしません。「好きです」のとき、助詞は「が」を使います。「食べます・します」の助詞は「を」です。でも、AとBが違います・比べます(compare)のとき、助詞は「は」を使います。(「は」を強調しながら言う)会話”は”好きですが、作文”は”好きじゃありません。朝ご飯”は”食べますが、お昼ご飯”は”食べません。「が」と「を」は、「は」になります。でも、「で・と・に」の助詞は「では・とは・には」になります。例えば国”では”サッカーをしましたが、日本”では”サッカーをしません。
*クラスによっては、「では」以外にも「とは・には」に変わる導入や例文を提示したほうがいい。
- 二つの事柄を対比させるとき、助詞は「は」を使う。「が」と「を」は「は」になるが、それ以外の助詞は「は」を付ける。(例)恋人には電話しますが、家族には電話しません。
練習
①作文練習
(例)〇〇は____が、△△は____。
②別冊:言ってみようP38(1)
⑤本冊:言ってみよう P188(1)
【チャレンジ2】Vています(習慣)
チャレンジの絵
T:西川さんとパクさんが話しています。(西川さんの「学校は」の吹き出しを指して)西川さんはパクさんに何と言っていますか。
S:学校は何時までですか。
T:パクさんは何と言いますか。
S:1時までです。
T:(西川さんの「午後」の吹き出しを指して)何を聞いていますか。
S:午後は何をしますか。
T:パクさんは午後いつも何をします、と答えますか。
S:インターネットをします。火曜日と木曜日はアルバイトをします。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんの学校は1時までですね。西川さんはその後、パクさんに何と聞きましたか。
S:午後はいつも何をしていますか。
T:パクさんは何と答えましたか。
S:インターネットをしています。毎週火曜日と木曜日はアルバイトをしています。
(板書をして、リピート)
- インターネットをしています。
- 毎週火曜日と木曜日はアルバイトをしています。
導入
T:S1さんはいつ日本語を勉強しますか。
S1:夜です。
T:そうですか、毎晩ですか?
S1:はい、毎晩日本語を勉強します。
T:おお~、いいですね。S1さんは毎晩日本語を勉強しています。
T:私は映画を見ることが好きです。1週間に2回、映画を見ます。先週は水曜日と日曜日に映画を見ました。今週はおととい映画を見ました、今日も映画を見ます。来週も2回映画を見ます。1週間に2回、映画を見ています。
(板書を追加して、リピート)
- 毎日本語を勉強しています。
- 1週間に2回、映画を見ています。
★ Vテ形 います。
T:今日の「~ています」は、「今します!」じゃありません。パクさんは毎日午後、インターネットをします。毎週火曜日と木曜日、アルバイトをします。S1さんは毎晩日本語を勉強します。私は1週間に2回、映画を見ます。「いつも、します」の意味です。ですから、毎日・毎朝・毎晩、いつも、1週間に3回・・・などと一緒に使うことが多いです。
練習
①QA練習
(例)T:毎晩、何をしていますか。 S:____。
②作文練習
(例)毎朝_______。
③別冊:言ってみよう P38(2)
⑤本冊:言ってみよう P188(2)
【チャレンジ3】VたりVたりします
チャレンジの絵
T:木村さんとパクさんが話しています。木村さんはパクさんに何と言っていますか。
S:休みの日、何をしますか。
T:パクさんは何と答えますか。
S:音楽を聞きます。テレビを見ます。ゲームをします。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:木村さんはパクさんに「休みの日、よく何をしますか」と聞きました。パクさんは何と答えましたか。
S:音楽を聞いたりテレビを見たりします。
(板書を追加して、リピート)
音楽を聞いたりテレビを見たりします。
T:「聞いた」「見た」は新しいフォーム(form)です。タ形です。今日はタ形の勉強をします。
タ形の作り方
*タ形はテ形と作り方が一緒で「て」を「た」に変えればいいだけなので、テ形と一緒だと伝えるとよい。
(Ⅱグループ→Ⅲグループ→Ⅰグループの順で辞書形の作り方をする)
Ⅱグループ ~ます → ~た
食べますた
教えますた
見ますた ★
Ⅲグループ
します → した
きます → きた
べんきょうします → べんきょうした
Ⅰグループ テ形を作って、「て→た」「で→だ」に変更
かいます → かってた
もちます → もってた
かえります → かえってた
よみます → よんでだ
あそびます → あそんでだ
かきます → かいてた
およぎます およいでだ
はなします → はなしてた
行きます → 行ってた ★
*上記の板書ではⅠグループを丁寧にやっているが、理解が早ければやる必要はない。
(FCで練習する)
*タ形のFCはこちら≫【教材無料ダウンロード】動詞タ形のFC
導入
T:昨日は日曜日でしたね。Sさんは昨日何をしましたか?
S:You tubeを見ました。
T:いいですね。それから?
S:デパートに行きました。
T:そうですか。デパートで何をしましたか?
S:買い物をしました。
T:それから?
S:レストランで食事しました。
T:それから?
S:映画を見ました。
T:おお~、いいですね。昨日はたくさんしましたね。Sさんは昨日、デパートで買い物したり映画を見たりしました。
T:Sさんは休みの日、いつも何をしていますか?
S:日本語の勉強をしています。
T:おお~!!それから?
S:家族と電話しています。
T:いいですね。それから?
S:You tubeを見ています。
T:そうですか。Sさんは休みの日、日本語を勉強したりYoutubeを見たりしています。
T:8月は夏休みがあります。学校が休みです。Sさんは何をしたいですか?
S:海へ行きたいです。
T:それから?
S:山に登りたいです。
T:それから?
S:バーベキューをしたいです。
T:いいですね~。Sさんは夏休み、海へ行ったりバーベキューをしたりしたいです。
(板書を追加して、リピート)
- 昨日、デパートで買い物したり映画を見たりしました。
- 休みの日、日本語を勉強したりYoutubeを見たりしました。
- 夏休み、海へ行ったりバーベキューをしたりしたいです。
★ Vタ形 り Vタ形 りします。
T:「~たり~たり」は、たくさんあります。そこからピックアップするときに使います。(チャレンジ③のイラストを指して)パクさんは休みの日、音楽を聞きます。ゲームをします。テレビを見ます。音楽を聞いたりテレビを見たりします。2つピックアップしました。Sさんは夏休み、海へ行きたいです。山に登りたいです。バーベキューをしたいです。海へ行ったり、バーベキューをしたりしたいです。2つピックアップしました。
- 「~たり~たり」がいくつかの中からピックアップする例示。
- 「~たり~たりします」は文末にいろいろな表現が使える。(例)~たり~たりしたいです/~たり~たりしています/~たり~たりしています
- 日常のことには使えない。(例)昨日、顔を洗ったりお風呂に入ったりしました。×
- 同じグループで使う。(例)夏休み、海で泳いだりコーヒーを飲んだりしたいです。×
- 「できる日本語」初級L9ST3のチャレンジ①で学習した「~て、…」は時間の順序を説明できる。(例)昨日は部屋を掃除して、日本語を勉強しました。(部屋の掃除→日本語の勉強)
練習
①絵カード練習
②QA練習、または作文練習
(QA練習例)T:昨日の午後、何をしましたか。 S:図書館へ行ったり、スーパーで買い物したりしました。
(作文練習例)今度の休み、________。
②別冊:言ってみよう P39(3)練習1・2
⑤本冊:言ってみよう P189(3)
【チャレンジ4】~とき、Vます
チャレンジの絵
T:木村さんとダニエルさんが話しています。木村さんはダニエルさんに何と言っていますか。
S:休みの日、何をしますか。
T:ダニエルさんは何と答えますか。
S:サッカーをします。
T:そうですね。(吹き出しの太陽のイラストを指して)いつサッカーをしますか。
S:天気がいいです。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:木村さんはダニエルさんに「休みの日、何をしますか」と聞きました。ダニエルさんは何と答えましたか。
S:私は天気がいいとき、サッカーをします。
(板書して、リピート)
天気がいいとき、サッカーをします。
「イA・ナA・N+とき、Vます」の導入
T:今日は暑いですねぇ…。部屋の中にいます。暑いです。何をしますか?
S1:エアコンをつけます。
S2:窓を開けます。
T:そうですね。S1さんは、暑いです。エアコンをつけます。暑いとき、エアコンをつけます。S2さんは、暑いです。窓を開けます。暑いとき、窓を開けます。
T:明日は土曜日です。学校が・・・?
S1:映画を見ます。
T:そうですか。S1さんは、学校が休みです。映画を見ます。学校が休みのとき、映画を見ます。S2さんは何をしますか?
S2:家族に電話をします。
T:そうですか。S2さんは、学校が休みです。家族に電話をします。学校が休みのとき、家族に電話をします。
T:日曜日です。学校がありません。アルバイトもありません。暇です。S1さんは何をしますか。
S1:・・・寝ます。
T:そうですか。S1さんは暇です。寝ます。暇なとき、寝ます。S2さんはどうですか?
S2:ゲームをします。
T:そうですか。S2さんは、暇です。ゲームをします。暇なとき、ゲームをします。
*導入の流れ的に、名詞→ナ形容詞の順番で導入をしています。
(板書を追加して、リピート)
- 暑いとき、エアコンをつけます。/まどを開けます。
- 学校が休みのとき、映画を見ます。/家族に電話をします。
- ひまなとき、ねます。/ゲームをします。
★<イA>~いとき、~。
★<ナA>~なとき、~。
★<N>のとき、~。
T:エアコンをつけます・窓を開けます。いつですか「暑いとき」です。映画を見ます・家族に電話をします。いつですか?「学校が休みのとき」です。寝ます・ゲームをします。いつですか?「暇なとき」です。(板書を指しながら)ナ形容詞は「な」、名詞は「の」があります。
- イ形容詞に「の」を付けてしまう間違いが多い。(例)暑いのとき
- 「できる日本語」初級L11ST2で「~とき、Vました」を学習する。
練習
①代入練習
(例)T:病気 S:病気のとき
② 代入練習2
(例)T:病気・病院へ行きます S:病気のとき、病院へ行きます。
③作文練習
(例)眠いとき、______。
④別冊:言ってみよう P39(4)練習1
「V辞書形/Vナイ形+とき、Vます」の導入
T:イ形容詞・ナ形容詞・名詞の「とき」を勉強しました。次は動詞です。動詞は辞書形とナイ形、タ形があります。まず、辞書形とナイ形を勉強します。
T:頭が痛いです。熱があります・・・!Sさんは熱があります。何をしますか?
S:寝ます。
T:そうですよね。Sさんは、熱があります。寝ます。熱があるとき、寝ます。学校へ行きますか?
S:いいえ、行きません。休みます。
T:そうですか。Sは、熱があります。学校を休みます。熱があるとき、学校を休みます。
T:熱があるとき、学校を休みますね。じゃあ、学校を休みます。先生に電話しますか?しませんか?
S:学校に電話をします。
T:そうです、電話をしてください。学校を休みます。先生に電話します。学校を休むとき、先生に電話します。
T:日本語の勉強はどうですか?
S:楽しいです。/難しいです。
T:日本語の勉強は楽しいですが、難しいですね。じゃあ、日本語がわかりません。どうしますか?
S1:友達に聞きます。
S2:先生に聞きます。
T:そうですか。S1さんは、日本語がわかりません。友達に聞きます。日本語がわからないとき、友達に聞きます。S2さんは、日本語がわかりません。先生に聞きます。日本語がわからないとき、先生に聞きます。
(板書を追加して、リピート)
- 熱があるとき、学校を休みます。
- 学校を休むとき、先生に電話します。
- 日本語がわからないとき、先生に聞きます。
★ Vじしょ形 / Vナイ形 とき、~。
T:学校を休みます。いつですか?「熱があるとき」です。先生に電話をします。いつですか?「学校を休むとき」です。先生に聞きます。いつですか?「日本語がわからない」ときです。
練習
①作文練習
(例)時間があるとき、______。
②別冊:言ってみよう P38(4)練習2
「Vタ形+とき、Vます」の導入
T:辞書形とナイ形の「とき」を勉強しました。次は、動詞のタ形です。
T:ゴホン、ゴホン。私は今・・・
S:風邪です。
T:そうです。ゴホン、ゴホン。風邪を引きました。薬を飲みます。風邪を引いたとき、薬を飲みます。
T:あれ?ペンがありません。私はペンを忘れました。今から授業ですから・・・
S:友達に借ります。
T:そうですね。ペンを忘れました。友達に借ります。ペンを忘れたとき、友達に借ります。
(板書を追加して、リピート)
- 風邪をひいたとき、薬を飲みます。
- ペンを忘れたとき、友だちに借ります。
★ Vタ形 とき、~。
T:薬を飲みます。いつですか?「風邪を引いたとき」です。友達にペンを借ります。いつですか?「ペンを忘れたとき」です。
「V辞書形+とき」「Vタ形+とき」の違いについて
*V辞書形とVタ形の使い分けが難しそうであれば、違いがわかるような説明を追加する。
T:私は友達に家に遊びに行きます。いつも飲み物を買います。友達の家へ行くとき、飲み物を買います。
T:コンビニで飲み物を買いました。私の飲み物と友達の飲み物を買いました。友達の飲み物はいつ友達にあげますか?
S:友達の家へ行きました。友達に会いました。
T:そうです。友達に家に行きました。友達に飲み物をあげます。友達に家へ行ったとき、友達に飲み物をあげます。

板書を追加して、リピート)
- 友だちの家へ行くとき、飲み物を買います。
- 友だちの家へ行ったとき、飲み物をあげます。
T:(イラストを指しながら)動詞の辞書形を使うのは、友達の家へ行く前です。友達の家へ行きます。友達の家へ行くとき、飲み物を買います。動詞のタ形を使うのは、友達の家へ行った後です。友達の家へ行きました。友達に飲み物をあげます。友達の家へ行ったとき、友達に飲み物をあげます。
- 「とき」の前の動作が今していることや、これからすることはV辞書形を使う。
- 「とき」の前の動作が終わったこと、過ぎたこと、すでに起きたことにはVタ形を使う。
練習
①作文練習
(例)疲れたとき、______。
②別冊:言ってみよう P40(4)練習3
③本冊:言ってみよう P190(4)
【チャレンジ5】どうしますか
チャレンジの絵
T:パクさんと木村さんが話しています。(パクさんの吹き出しを指して)パクさんは最近・・・
S:寝ることができません。
T:そうですね。パクさんは最近寝ることができません。パクさんの気持ちはどうですか。
S:大変です。
T:そうですね。大変ですから、寝ることができないとき、何をしますか。わかりません。ですから、木村さんに聞きます。木村さんは何と答えましたか。
S:牛乳を飲みます。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんは最近寝ることができません。木村さんにどう聞きましたか。
S:寝ることができないとき、木村さんはどうしますか。
(板書して、リピート)
寝ることができないとき、どうしますか。
導入
T:昨日はたくさん勉強しました。はぁ~、疲れました。疲れたとき、Sさんは寝ますか?シャワーを浴びますか?おいしいご飯を食べますか?テレビを見ますか?どうしますか?疲れたとき、どうしますか。
S:チョコレートを食べます。
T:そうですか。Sさんは、疲れたとき、チョコレートを食べます。
T:ああ・・・頭が痛いです。頭が痛いとき、薬を飲みますか?寝ますか?病院へ行きますか?どうしますか?頭が痛いとき、どうしますか。
S:薬を飲みます。
T:そうですか。Sさんは、頭が痛いとき、薬を飲みます。
(板書を追加して、リピート)
Q:疲れたとき、どうしますか。
A:(疲れたとき)チョコレートを食べます。
Q:頭が痛いとき、どうしますか。
A:(頭が痛いとき)薬を飲みます。
★どうしますか
T:疲れたとき、何をしますか?寝ますか?シャワーを浴びますか?おいしいご飯を食べますか?テレビを見ますか?わかりません。わからないとき、「どうしますか」を使います。
練習
①QA練習
(例)道がわからないとき、どうしますか。
(例)眠いとき、______。
②本冊:言ってみよう P191(5)
やってみよう
①CDを聞いて答える。
②ペアやグループで生活について質問し合う。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。