スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~のももっともだ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形/いA~い/なA~な+のももっともだ
たのすけ
「~のはもっともだ」と言うこともあります。
意味
- ~するのは当たり前だ。
たのすけ
「誰が考えてもそうなる/普通に考えるとそうなる」と納得したときに使います。
例文
- 1週間もLINEを返さなかったら、彼女が怒るのももっともだよ。謝るべきだよ。
- 1時間も遅刻したのだから、田中さんは来ないと思うのももっともだ。
- キムさんはN2に不合格だったらしい。毎日6時間も勉強していたのだから、落ち込むのももっともだ。
- 突然現れたら、誰でも驚くのはもっともだ。
- 注文した料理が1時間も来なかったら、文句を言うのももっともだ。
- あのレストランは高くておいしくないので、お客さんが少ないのももっともだ。
- 徹夜をしたのだから、今日眠いのももっともだ。
- 子供の頃、犬に追いかけれたことがある。だから、犬が嫌いなのももっともだ。
- 田中さんの話が退屈なのはもっともだ。その話を聞くのは10回目なのだから。
類似文型との違い
~て当然だ
- 意味は「誰が考えても…だ」(例)ひどいことを言ったのなら、彼女に嫌われて当然だ。
【参考】~て当然だ
~も同然だ
- 意味は「~とほとんど同じだ」(例)ペットは家族も同然だ。
【参考】~も同然だ
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。