スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~あげく(に)」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vた形/Nの+あげく(に)
たのすけ
名詞は「Nする」になる名詞を使います。
意味
- ~した結果、最後に…。
たのすけ
いろいろあった後に、最終的に好ましく残念な結果になってしまったときに使います。
例文
- お店で1時間も迷ったあげく、何も買わなかった。
- 人気のケーキ屋さんに2時間も並んだあげく、売り切れてしまって買えなかった。
- たくさん話し合ったあげくに、夫と離婚することにした。
- さんざん悩んだあげく、アメリカではなくイギリスに留学した。
- 1時間も待ったあげくに、コンサートは中止になった。
- 喧嘩のあげく、私は彼と別れることにした。
- 1日中議論のあげく、何も決まらなかった。
- 友達からさんざん借金したあげくの果てに、彼は逃げてしまった。
注意事項
- 1回だけのことや軽いことには使えない。
- 「いろいろ・さんざん・長い間」などの強調する言葉と一緒に使うことが多い。
- 「あげくの果てに」は慣用表現。「~あげく」をより強調した言い方。
類似文型との違い
~末(に)
- 意味は「~した結果、最終的に…」
- 「~あげく(に)」と違い、「~末(に)」はプラスのことにも使える。(例)お店で1時間も迷った(〇末 ✕あげく)、赤い鞄を買うことにした。
【参考】~末(に)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。