スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~わけがない」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+わけがない *なA~だ→な、N~だ→の
意味
- 絶対~ない。
たのすけ
話者の主観的な判断で、「絶対に考えられない」という時に使ったり、断定的に可能性を否定するときに使います。
例文
- 1日で漢字を100個覚えられるわけがない。
- あと5分しかない!駅まで15分かかるから、電車の時間に間に合うわけがないよ・・・。
- 日本語を勉強して1か月なのだから、日本語のニュースがわかるわけがない。
- パソコンが1,000円!?そんなに安いわけがない。
- 田中さんは運動が苦手って言っていたよ。サッカーが上手なわけがないよ。
- コンビニが休みのわけがない。365日開いているんだから。
注意事項
- 話し言葉では「~わけない」となることが多い。
類似文型との違い
~はずがない
- 「~はずがない」と「わけがない」は置き換え可能。(例)1日で漢字を100個覚えられる(〇はずがない 〇わけがない)。
- 「~わけがない」より「~はずはない」の方が、論理的根拠に基づいているニュアンスが強い。(例)A:明日までに環境問題のレポートを書いてきてください。 B:一日でレポートを書ける(△はずはない 〇はずがない)よ。
- 「~わけがない」より「~はずがない」の方が、否定するだけの確信度合いが低い。
【参考】~はずがない
~わけではない
- 意味は「決して/特に/全部~ではない」(部分否定) (例)お金に困っているわけではないけど、旅行のために節約している。
【参考】~わけではない
~わけにはいかない
- 意味は「理由があって~できない」 (例)今日は車なので、お酒を飲むわけにはいかない。
【参考】~わけにはいかない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。