ちょっと話題に乗り遅れていますが、2021年の漢字は「金」に決定しましたね!≫詳しくはこちら
東京オリンピック・パラリンピックで数多くの「金」メダルを受賞したことなどから、選んだ人が多かったようです。
東京オリンピック・パラリンピック、私もテレビで観まくっていました!!
スポーツ観戦は大好きなのです。
スポーツはするものではなく、観るものです。笑
ハラハラドキドキ、しまくっています!
オリンピックに出るためにどれだけの努力をしてきたんだろうとか考えると、
一点取る度に「よっしゃー!!」とテレビの前で大喜びしていました。
勝ったときなんて、号泣です・・・!!
スポーツが夢を与えるというのは本当だと思います。
本当に観ているだけで感動して、勇気づけられました。
あ、、、そんな話をしているうちに、今回書きたかった記事から、だいぶズレていました。
今回は、2021年を漢字で振り返ろうと思います。「今年の漢字~たのすけver~」です!!
みなさんは、2021年はどんな年でしたか?漢字一文字で表すと??
私は2021年今年の漢字は「進」です。
この「進」を辞書で調べると、いくつか意味があります。
- すすむ。すすめる。前へ出る。(例)前進・進行・進出・発進
- のぼる。上の階段へ上がる。(例)進学・昇進
- よくなる。向上する。(例)進化・進歩・精進
- さし出す。(例)進言・進呈・寄進
私は「すすむ」「よくなる」という意味で、「進」という漢字を選びました。
少しは前進できて、進歩もできた、と思います。いや、思いたいです!
人生山あり谷ありというけど、それって本当だな~と思ってて、2021年は私にとって変化の年、悩んだ年でもありました。
昔、美輪明宏さんが「正負の法則」について書いていた本を読んだことがあります。
「正負の法則」って知っていますか?
正負の法則とは、
何かを得た後には何かを失い、悲しいことのあとには幸せがやってくる
結局、プラスとマイナスでゼロになる
という法則です。
つまり、正負の法則を知っていれば、嫌なことがあっても動じないし、良いことがあっても自分を律することができるというのです。
2021年は前半は確実にマイナスでした…。谷に落ちていました。
辛いと感じる出来事があったときは、正負の法則を思い出して、「大丈夫!大丈夫!」と自分に言い聞かせていました。
くよくよ悩むことや落ち込むことも多かったけど、
マイナスの次はプラスがやって来る・・・!!!そう信じていました。
でも、いいことがあったときや幸せだな~って感じているときは、正負の法則は忘れて、一生この状態で幸せな気持ちで過ごせたらいいな~と思っていました。
しょうがないですよね?笑
2021年は、
小さいことで一気に落ち込んだり
些細なことを気にしてしまったり
自分がどうしたいかよりも周りの目が気になってしまったり
くよくよしたり
うじうじしたり
価値観の違いに悩んだり
何がしたいのかな?
どんな生活がしたいのかな?
自分の心が求めていることって何?
そんなことを考え自問自答を繰り返していました。
そして、小さくても一歩前に進めた気がするのです。
自分らしく
のびのびと
心穏やかに
幸せな気持ちで過ごす
それが一番だな
そんな結論に至ることができた一年でした。
今年はオンラインの日本語教師を始めて、新たな挑戦ができた一年でもあります。≫詳しくはプロフィールをどうぞ
自分のやりたいことや理想に向かって、一つ「進む」ことができました。
それから、自分はどうしたいのかを再発見し、新たな目標もでき、それに向かって「進む」ことを決めました。
何かを始めたり挑戦するときは、不安も大きいけど、ワクワクもしますよね?
そんなワクワクした気持ちにも出会えて、振り返るといい一年だったなと思います。
人生において、山あり谷ありの「山」にいるときって、実は「何かを始めよう!」「挑戦しよう!」という気持ちになるのは少ないと思うんです。
「谷」にいるときは、嫌だな…辛い…とネガティブな感情になると思うんですが、谷にいるからこそ、「何かを変えなきゃ!」「変わりたい!」そう思える気がするんですよね。
きっとそのとき必要なことで、谷に落ちることも必然だったのだと思います。
2021年は山から谷に落ちましたが、2021年の終わりになって振り返ると、また山を登っています。
これぞまさしく「正負の法則」ですね。
マイナスの次はプラスしかない!!
2021年は「進」の年だったので、2022年はそこから飛躍できたらいいなと思いますが、無理をしないで、
「自分らしく、のびのびと、心穏やかに、幸せな気持ちで過ごす」
そんな風に毎日を大切にしていきたいですね。
まとまらない話になってしまった気もしますが、
そんなことを想った年の瀬でした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。