「梅湯」って何か知っていますか?
うーん…?と思った方!
梅湯とは、名前の通り梅が入ったお湯のことを言います。
最近というか、私は結構前から梅湯にハマっていて、朝起きたらとりあえず梅湯を飲んでいます。
梅湯、おいしいんですよ!!
調べてみたら梅湯の効能がすごかったので、ぜひおすすめしたいと思い「梅湯」を紹介しますね^^
目次
梅湯の驚くべき効能

梅干しを食べると、健康になる
梅湯の効能を紹介する前に、梅干しについて少し紹介します。
梅干しはアルカリ性食品です。
ふむふむ。
アルカリ性…
アルカリ性…??
うーん…
子供の頃に、アルカリ性と酸性があったのは覚えていますが、アルカリ性なんて言われてもわからないですよね。
人間の体は弱アルカリ性なのですが、お肉やご飯、お菓子、ビールなどを食べたり飲んだりしていると、体がだんだん酸性になってきます。
体が酸性に傾いていくると、免疫力が低下して、様々な病気の原因になります。
梅干しはアルカリ性なので、梅干しを食べることで酸性に傾いた体をアルカリ性に戻してくれます。
つまり、梅干しを食べるだけで、体が健康でいられるというわけなんです。
梅干し!すごいです!
梅湯の効能
それでは、簡単に梅湯の効能を紹介します。
梅にはクエン酸が多く含まれていることを知っている人は多いと思いますが、
ビタミンやミネラルも含まれていることは知っていましたか?
以下、梅湯の主な効能です。
- 疲労回復
- ストレス緩和
- 風邪予防
- 食欲増進
- 冷え性改善
- 便秘解消
- ダイエット
- 抜け毛・白髪予防
こう見ると、梅湯の効能は健康だけじゃなくて、美容面まで幅広いです。
梅湯を飲み続けたらどうなっちゃうんだろう!!って期待が膨らみますよね。
わくわく、わくわく^^
梅湯の作り方

お待たせしました!
健康にも美容にもいい梅湯の作り方を紹介します!
とっても簡単ですよ~。
梅湯の作り方3STEP
梅湯を作るのに準備するものは、以下のものです。
- 梅(1個)
- お湯(適量)
- カップ
- フォーク(スプーン、箸でもOK)
使う梅は何でもいいのですが、私の場合は塩味の強い梅干しを使っています。
主人のおばあちゃんの手作りです^^
この梅干しがおいしいんですよね~。
おばあちゃんの手作りって本当に何でもおいしいですよね。
では、とっても簡単な梅湯の作り方を紹介しますね。
1.カップに梅を入れる
まず、カップに梅干しを1個入れます。

2.カップにお湯を適量入れる
カップにお湯を入れます。お湯の量は適当で大丈夫です。

3.梅を潰す
フォークやスプーン、箸などで梅を潰します。
よく潰したほうが梅の味が出ておいしいので、しっかり梅を潰しましょう。

終わりです。
どうですか?
めちゃくちゃ簡単だと思いませんか!?3STEPで終わります!
所要時間…1分ぐらい?でしょうか。
梅湯を作るときのポイント
私が梅湯を作るときに気をつけているポイントがあるので紹介します。
梅湯を作るときのポイントは、梅をよくつぶすことです。
つぶすことで、梅の塩分が出ておいしくなります。
私の中では梅湯をさらにおいしく飲むポイントがあって、梅をつぶしてから少し時間をおきます。
そうすることで、梅エキスが馴染んで、より梅感を感じられておいしいんです。
私は簡単なので梅をそのまま使っていますが、焼くと「ムメフラーム」という成分の効果が強くなるらしいので、
より梅湯で健康効果を感じたい方は、梅を焼くといいらしいです。
ムメフラームは、血流を促進する効果があります。
もっと健康効果を求めたい方は、ぜひお試しください。
梅湯の飲み方

おすすめの梅湯の飲み方
梅湯はそのまま飲んでもいいし、黒糖やショウガ、はちみつを入れてもいいです。
私はシンプルに何も入れないで飲んでいます。
この梅の酸味が「くぅ~」っとおいしいんです!!
なんとですね、梅湯は1杯だけじゃなく、2杯目も楽しめるんです!
2杯目は梅感や塩味が薄くなるんですが、優しい味になって、ほっこりします。
私の場合は、1杯目の最後の頃は梅の味がめちゃくちゃ濃く感じるので、梅湯を2/3程度飲んだら、お湯を追加しちゃいます。
梅干し1個で2杯も楽しめちゃうなんて、最高です。
最後は梅の果肉が残るので、パクパクっと食べます。
梅湯で梅エキスが出てしまって味がしないかな?と思いますが、そうでもないんです。
最後も梅の果肉を食べて「くぅ~」っとなります!
最後まで梅湯を楽しめるんですよ!
梅湯はいつ飲むのがおすすめ?
梅湯は、朝飲むのがおすすめです。
理由は、朝に飲むことで身体が温まるからです。
食欲増進効果もあるので、朝飲むことで1日元気に過ごせます。
私は特に冷え性なので、朝梅湯を飲んで、体をポカポカさせています。
それから、朝に梅湯を飲むと、その酸味で体がシャキッとするんですよね!
ほげほげしている体も、梅の酸味で目覚めます^^
【まとめ】簡単に作れる梅湯で、健康になろう!

ずっと前からマイブームの梅湯を紹介しました。
梅がちょっと苦手なんだよなぁという方も、梅湯ならマイルドになって、梅が食べやすく健康効果を取り入れられるので、おすすめです。
味もおいしいし、飲んで健康や美容にもいいので、一石三鳥です。
ぜひ毎朝飲んで、梅湯で健康を目指しましょう!!
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。