こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
読解の授業はどう進めていますか?実は読解の進め方ってあんまり教わらなかったりしますよね。
- 読解授業の進め方がわからない
- いつも読解文を読んで、答え合わせをして終わり
- 学習者がつまらなそうにしている
こんな悩みがある日本語教師の方はこの記事を読んでみてください。読解の授業の進め方がわかりますよ。読解のやり方は精読と多読がありますが、今回は精読の進め方です。
目次
読解の授業の基本的な流れ

読解の授業は3つのパートに分かれています。
- 読解を読む前
- 読解を読む
- 読解を読んだ後
それでは詳しく見ていきましょう。
読解を読む前

学習者が読解を難しいと感じるのはなぜでしょうか。
一つは知らない言葉が多い、文法がわからない、漢字が読めないなどです。しかし、言葉の意味がわかっていても、読解文が何について書かれているかわからない場合があります。
それは、読解文の知識や背景がなく、読解の内容をイメージできない場合です。イメージできる内容を読むのとイメージができない内容を読むのとでは、読解の理解度が違います。
まずは、読解を読む前にイメージを膨らませましょう。
動機付けをする
最初に読解を読みやすくするために、イメージを膨らませる活動をします。
読解を読む前に、タイトルや読解の出典元について話をしてみましょう。タイトルから読解の内容をイメージできます。また、絵や写真、図表がある場合はそれについて話してみましょう。
イメージを膨らませるだけで、読解の文章は格段に読みやすくなります。
語彙・表現を確認する
あまりにもわからない語彙や表現が多すぎると、読み進めることができません。キーワードなどの語彙は最初に確認しておきます。
読解は推測をするのも大切なので、確認するのはキーワードのみでいいです。
キーワードを確認するときは学習者に問いかけて、知っている学習者に説明してもらいましょう。日本語で説明するのも勉強です♪
読解を読む

読解を読むのは、基本的に一人で黙読をします。
学習者が読解を読んでいる間、教師の人は暇では?と思うかもしれませんが、意外に学習者から質問が出ます。学習者からよく出る質問は、
- 語彙・表現の意味がわからない
- 漢字が読めない
- 主語(動作主)がわからない
- 指示語(これ、それ、あれ)が指すものがわからない
- 名詞修飾の文がわからない
学習者から質問があった場合は、まずは自分で考えるようにさせましょう。何人もの学習者から質問があったところは、読み終わった後に説明するところとしてメモしておきましょう。
読解を読んだ後

読解文を音読する
一人で精読した後は、クラス全体で音読をします。漢字が読めていない場合もあるので、漢字の読み方を確認します。
音読のやり方はいくつかあります。1人1文を読む、段落ごとに読む、会話文の場合は役割を与えて読むやり方です。
1人1文ずつ読むのは学習者全員が読むことになるので、ぼけーっとする人がいなくなっていいですよ。聞いているだけはつまらないですからね。教師は学習者の発音チェックをしたり、漢字がどの程度読めるのか把握することができます。
段落読みをするのは、1人1文ずつ読むのより内容が頭に入ってきやすいというメリットがあります。
読解の内容の確認をする
読解の内容を確認しましょう。語彙や表現、文の意味を確認します。この確認は音読をしながらでもいいですし、音読が終わってからでもいいです。ここで、読解を読んでいるときに出た質問にも答えましょう。
読解教材の場合は、問題があるので、問題の答えを確認していきます。
〇✕の確認だけでなく、なぜ✕なのかを答えてもらいましょう。手を挙げてもらい、誰を指すかメモをしておくといいですよ。
この確認をすることで、読解をきちんと理解して読めていたかがわかりますし、JLPTの読解練習にもなります。なんとなく正解した、わからないけど間違えたというのが一番よくありません。
読解の答えは必ず本文に書いてあります。ここは学習者に強調してくださいね!
確認の仕方はクラス全体で確認するやり方もありますが、ペアで確認をするやり方もあります。ペアで自分の答えを相手に説明をします。自分で考えて選ばないと相手に説明できないので、クラス全体で答え合わせをするよりも、内容理解に役立ったりします。
ペアで答え合わせをした後は、クラス全体で確認しましょう。
読解の内容から広げる
読解の授業を確認までで終わってしまう人も多いのではないでしょうか。いつも読んで確認して終わりじゃつまらないし、もったいないですよ!
読んだあとは、読解の読む活動から話す活動や書く活動などにも広げてみましょう。活動例を書きますね。
- 読解の内容を〇文字以内で要約させる
- テーマについて話を広げる
- テーマについてディスカッションをする
例えば「健康法」についての読解だったら、読解文に出てきた健康法についてディスカッションをしてもいいし、それぞれが知っている健康法について話し合ってもいいと思います。それから、健康法についてプレゼンしてもいいですよね。
読解後の活動は、いろんなことができるんです!読解は読んで確認して終わりにしないでください!
まとめ
読解授業の進め方はわかったでしょうか。
読解を読んで問題を解くだけでは、自習をしているのと一緒です。より深く考えを深められたり、クラスならではの活動をできるように工夫しましょう!
もっと詳しく知りたい方は、こちらの本を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。