漢字に苦手意識を持っている学生は多いですよね。
漢字に馴染みがない国の学生ほど、漢字に対する苦手意識は強いです。
日本語教師の方もどうやったら漢字に苦手意識を持たせずに教えられるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本語教師の方に漢字指導をするうえで知っておきたい漢字のルールを4つ紹介しています。
(※もちろん、全ての漢字に当てはまるわけではありません)
漢字にもルールがあることを知ってもらうと、少しは漢字に対する苦手意識がなくなりますよ!
この記事は、以下のことを思っている日本語教師におすすめです。
「漢字にはルールがあったの!?」「学生に少しでも漢字から苦手意識をなくしてほしい」と思っているなら、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
「にほんご漢字トレーニング」を参考に書いていますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
漢字の読み方がわかる「音の記号」
漢字には、読み方がわかる「音の記号」があります。
音の記号を見れば、初めて見る漢字でも読み方が推測できます。
例えば、「青」という記号は、「せい」という読み方をします。
青春(せいしゅん)
晴天(せいてん)
清潔(せいけつ)
冷静(れいせい)
「晴」「清」「静」という漢字の読み方がわからなくても、「青」が「せい」という読み方をすることを知っていれば、読み方の推測ができるのです。
いくつか、例を紹介しますね。
- 方(ほう/ぼう)…冷房(れいぼう)、訪問(ほうもん)、寝坊(ねぼう)
- 交(こう)…学校(がっこう)、効果(こうか)、校外(こうがい)
- 士(し)…仕事(しごと)、雑誌(ざっし)、意志(いし)
- 町(ちょう)…出張(しゅっちょう)、社長(しゃちょう)、通帳(つうちょう)
漢字の意味がわかる「意味の記号」
漢字には「音の記号」があると言いましたが、「意味の記号」もあります。漢字は「音の記号」と「意味の記号」を組み合わせてできています。
「意味の記号」とは、部首のことを言います。部首で、意味の推測ができます。
例えば、「木」の部首には、「木(tree)」の意味があります。林、森、桜、梅、根、植える、、、どれも「木」に関係する意味を持っています。
いくつか例を紹介しますね。
- 貝=お金…財産、費用、貯める
- 心=こころ、気持ち…悲しい、感想、恋愛
- 言=言葉…言語、電話、相談、読む
漢字の前について言葉を作る漢字
漢字は、それ単体で意味を持つ漢字があります。その漢字を言葉の前につけると、新しい一つの言葉になります。
「不」という漢字には、「~ではない/~しない」という意味があります。可能に「不」をつけると、『不可能』という言葉になります。
- 合格⇔不合格
- 正確⇔不正確
- 都合⇔不都合
- 十分⇔不十分
いくつか例を紹介しますね。
- 未(まだ~していない)…未完成、未成年、未確認、未経験
- 最(一番)…最高、最悪、最高級、最安値、最新
- 全(ぜんぶ)…全品、全額、全身、全力
- 満(いっぱいになる)…満席、満室、満車、満点、満員、満腹
漢字の後ろについて言葉を作る漢字
漢字の前につけて言葉を作る漢字があるように、漢字の後ろにつけて、一つの言葉を作る漢字があります。
例えば、「賃」「代」「費」「料」を言葉の後ろにつけると、お金の意味になります。
- 賃…家賃、運賃
- 代…食事代、バス代、電車代
- 費…食費、学費、生活費、交通費
- 料…入場料、通話料
細かくは、「賃」「代」「費」「料」のそれぞれに意味があって、使い分けています。
いくつか例を紹介しますね。
手/師/家/士…仕事をする人の意味があります。
- 手…歌手、運転手
- 師…教師、医師、調理師、技師
- 家…作家、写真家
- 士…弁護士、会計士、消防士
【まとめ】日本語教師なら知っておきたい漢字の4つのルール
漢字のルールを4つ紹介しましたが、どうだったでしょうか。
4つのルールをまとめます。
- 漢字の読み方がわかる「音の記号」は、読み方を推測できる。(例)青(せい):晴天、冷静
- 漢字の意味がわかる記号は、部首で意味を推測できる。(例)木:桜、梅
- 漢字の前について言葉を作る漢字は、意味の推測ができる。(例)不:不合格、不十分
- 漢字の後ろについて言葉を作る漢字は、意味の推測ができる。(例)代:食事代、バス代
この4つのルールを知っているのと知らないのでは、学生の漢字に対する苦手意識が全然違いますよ!
漢字はがむしゃらに覚えようとしても難しいです。ある程度ルールを知って体系的に勉強した方が覚えやすいです。
漢字の覚え方については「【漢字の覚え方】日本語学習者におすすめ「漢字の覚え方3選」」の記事もどうぞ。
▼もっと詳しく知りたい方は、こちらの本をどうぞ
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。