めちゃくちゃおいしいレシピ!!できました!!
米粉のにんじんレーズンパウンドケーキです。
レーズン美味しいですよね~!!
私も大好きなのですが、子供がレーズン大好きなんです。
ということは・・・!
大好きなレーズンをにんじんパウンドケーキに入れたら、絶対美味しいはず!
と思って、作って見ました。
今回も『健康志向でヘルシーに!』をモットーに
小麦粉なし!砂糖なし!バターなし!
の3なしで作りました。
では、備忘録としてメモしておきます!
米粉にんじんレーズンパウンドケーキ
材料
- 人参 145g(皮なしの重さ)
- 卵 2個
- はちみつ 30g
- 米油 10g
- 米粉 100g
- ベーキングパウダー 8g
- レーズン 40g
- 豆乳 5g
※人参は中より少し大きめサイズ1本で、卵はM~Lぐらいの大きさだと思います。
作り方
①ボールに卵2個、こめ油、はつみつを入れて混ぜる。
②人参をすりおろし、ボールに入れて混ぜる。
以前は人参は弱火でコトコト煮て甘みを引き出し、ブレンダーでペースト状にしていたのですが、おろし器ですりおろすことにしました。
理由は2つです。
- すりおろした方が時間の節約になる。
- ブレンダーだと刃に当たらない部分が人参の形が少し残ってしまう(子供が少しでも人参の形があると嫌がるため)。
③ボールに米粉とベーキングパウダーを入れて、さっくり混ぜる。
④ボールにレーズンを入れて、さっくり混ぜる。
ここで材料に書いてある豆乳を5g入れました。
生地の状態を見て、少し硬そうかな?と思ったからでした。
豆乳を追加した後の生地の状態はこれぐらいで、ドロドロというよりは、もたっとした感じです↓

豆乳は様子を見ながら入れると良さそうです。
入れたのはたったの5gだけでしたが、結構生地の水分量が変わってくるので、入れ過ぎには注意です!
⑤パウンドケーキの方に流し込む。

流し込んだ後に、上に持ち上げてトントンと落として、空気を抜きます。
型はダイソーのシリコーンパウンドケーキの型(17.4cm×8.7cm)を2つ使いました。
⑥180℃に熱したオーブンで35分程度焼いて完成。

焼けてるかな?と心配だったら、竹串を指して生っぽい粉がついていなければOKです。
取り出すとこんな感じに出来上がりました↓

型に対して生地の量が少ないので、出来上がりはコンパクトです。
一つのパウンドケーキを6等分にすると、一切れをパクパクッと食べられてしまいます。
本来は型一つで作ってもよかったのかもしれませんが、食べ過ぎ防止小さく作りたいという理由から、
我が家は型を2つに分けています。
味の感想|レーズンがいい味出してる!

まず一言!!
うんまーっっっ!!!
これはうんまいっ!!
レーズンがいい味出しでいます。
人参にレーズンを組み合わせることで、美味しさが2倍にも3倍にもなっていると思います!!
レーズンは噛むと甘みをじゅわっと感じるのですが、
焼いたことによって、レーズンが少し苦っぽく(いい意味です!!)なって、いい味出してるんです!
あ、全体的に甘さは控えめだと思います。
そして、生地の食感もベストバランスでした。
最後に豆乳5gを入れたのがよかったのでしょうか。
やわらか過ぎずしっかりとした弾力があるのですが、でも硬過ぎず。
子供は『レーズンおいしい~!!』と言って、おかわりの手が止まりませんでした。
レーズン大好きな子供にとって大ヒットです。
にんじんバナナパウンドケーキよりも好きそうな反応でした。
喜んで食べてくれると作りがいがありますよね。
私も嬉しいです!!
今回は米粉のにんじんレーズンパウンドケーキの備忘録でした!
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。