N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初級L9(ST2)
Can-do
Can-do | |
課 | サークルや交流イベントに参加したとき、自分の好みや趣味を話したり相手に質問したりすることができる。 |
ST2 | 情報をもとに、できることやできないことを話すことができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST2 | Nができます / Vることができます(能力) |
【教案】できる日本語 初級L9(ST2)
Can-doの確認
情報をもとに、できることやできないことを話すことができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 2人は何をしていますか。
- どんなポスターがありますか。
【チャレンジ1-1】Nができます / Vることができます(能力)
チャレンジの絵
T:パクさんとメアリーさんが話しています。(ポスターを指して)これは日本語でポスターです。何のポスターですか。
S:スキーのポスターです。/スキー旅行のポスターです。
T:パクさんはスキー旅行に行きたいです。みなさんはスキーをしますか。
S:はい、します。/いいえ、しません。
T:スキー・・・難しいです。簡単じゃありません。(メアリーさんの吹き出しを指して)メアリーさんはパクさんに何と言っていますか。
S:スキーをしますか。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはスキー旅行のポスターを見て「参加したいです」と言いました。メアリーさんは「えっ?」と言って、何と聞きましたか。
S:パクさんはスキーができますか。
(板書をして、リピート)
パクさんはスキーができますか。
導入

T:(左の女の人を指して)見てください。木村さんはテニスが上手です。テニスができます。(右の男の人を指して)鈴木さんはテニスが下手です。難しい・・・と言います。鈴木さんはテニスができません。
T:Sさんは車の運転をしますか。
S:はい、します。
T:そうですか。Sさんは車の運転ができます。
(板書を追加して、リピート)
- テニスができます。⇔テニスができません。
- 車のうんてんができます。
★ N ができます。
T:(導入のイラストを指して)テニスができます、テニスができません。「できます」の前は名詞(N)です。
*イラストなどを用いて、視覚で「できます(能力)」の意味を理解してもらうとよい。
- 「できる日本語」初級L10ST3のチャレンジ②で状況の「Nができます」を学習する。
練習
①絵カード練習
②作文練習、またはQA練習・ペア練習
(作文練習例)私は____ができます。
(QA練習例)T:中国語ができますか。 S:はい、中国語ができます。/いいえ、中国語ができません。
③別冊:言ってみようP32(1)練習1
⑤本冊:言ってみよう P160(1)-1
【チャレンジ1-2】Nができます / Vることができます(能力)
チャレンジの絵
T:(書道教室のポスターを指して)これは何のポスターですか。
S:書道です。/書道教室です。
T:そうですね。メアリーさんは何と言っていますか。
S:書道教室に参加したいです。/書道を習いたいです。
T:(メアリーさんの吹き出しを指して)どうしてメアリーさんは書道教室に参加したいですか。
S:書道が上手じゃありませんから。
T:そうですね。メアリーさんは書道が・・・
S:できません。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:(書道教室のポスターを指しながら)メアリーさんは書道教室がいいと言いました。どうしてですか。
S:上手に字を書くことができませんから、習いに行きたいです。
(板書をして、リピート)
上手に字を書くことができませんから、習いに行きたいです。
導入
T:みなさんは日本語ができます。日本語を話します。日本語を話すことができます。
ですから、ひらがな・カタカナを読みます。書きます。OKですね。ひらがな・カタカナを書くことができます。/読むことができます。漢字はどうですか?
S:できます。
T:漢字を・・・
S:漢字を書くことができます。漢字を読むことができます。
T:中国語はどうですか?話すことができますか?
S:できません。
T:難しいですよね。中国語を話すことができません。
(板書を追加して、リピート)
- 日本語を話すことができます。⇔日本語を話すことができません。
- 漢字を読むことができます。
★ Vじしょ形 ことができます。
T:さっきは「名詞(N)できます」を勉強しました。今度は動詞です。動詞のとき、書く・話す・読む・・・動詞の何形ですか?
S:辞書形です。
T:そうです。動詞のときは「動詞の辞書形+ことができます」です。
- 「できる日本語」初級L10ST3のチャレンジ②で状況の「Vることができます」を学習する。
練習
①代入練習1
(例)T:作ります S:作ることができます
②代入練習2
(例)T:日本料理・作ります S:日本料理を作ることができます
③絵カード練習
④別冊:言ってみよう P32(1)練習2・3
④本冊:言ってみよう P160(1)-2
やってみよう
①CDを聞いて答える。
②イベントや教室についてペア・グループで話す。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。