スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~てはじめて」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vて形+はじめて
意味
- ~て、そのとき初めて~。
たのすけ
初めて経験し、それがきっかけで、わかったことや気づいたことを言うときに使います。
例文
- 海外で生活してはじめて、自分の国の良さに気がついた。
- 彼女と別れてはじめて、彼女の大切さを知った。
- 病気になってはじめて、健康が一番大切だと思った。
- 人に言われてはじめて、自分の長所がわかった。
- 一人暮らしをしてみてはじめて、親のありがたさがわかった。
- 親になってみてはじめて、子供を育てる大変さを知った。
- 友達に言われてはじめて、キムさんが好きなことに気がついた。
- コーチの指導を受けてはじめて、試合に勝てた。
たのすけ
青いマーカーに注目!注意事項①を見てください。
注意事項
- 「~てみる」と一緒に使うことも多い。
- 後件には、意志や依頼表現は来ない。(例)海外で生活してはじめて、日本に帰りたい。×
- 後件には「気がつく・実現する・新しいことが起こる」の意味の文が来る。
たのすけ
「気がつく・気づく・わかる・知る」の動詞と一緒に使うことが多いです。
類似文型との違い
~てこそ
- 意味は「(~という条件が満たされたとき)はじめて~」
- 「~てはじめて」と同じに使えるが、「~てこそ」はすでに起きたことには使えない。(例)海外で生活して(✕こそ 〇はじめて)、自分の国の良さに気がついた。
【参考】~てこそ
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。