スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~てみせる」の説明です。意味は2つあります。
スポンサーリンク
用法①(手本)
接続
Vて形+みせる
意味
- (相手のために)実際に~する。(手本)
たのすけ
具体的に行動して、相手にわかるように示すときに使います。
例文
- 私がやってみせるので、真似してください。
- 難しいので、やってみせていただけませんか。
- マイケルジャクソンのムーンウォークって難しいね。踊ってみせてくれない?
- 女の子は「もう泣いていないよ」と言って、笑ってみせた。
- 「薔薇」の漢字がわからなかったので、先生に書いてみせてもらった。
注意事項
- 漢字で書くと「て見せる」になる。意味は、人にわかるように見えるようにすること。
類似文型との違い
~てみる
- 意味は「実際に~する/試しに~する」(例)このお菓子おいしいから、1個食べてみて。
- 意志動詞につく。
用法②(決意)
接続
Vて形+みせる
意味
- 絶対~する。(決意)
たのすけ
話し手の強い気持ちを表します。
例文
- 次の試合では絶対に勝ってみせる!
- N3に合格してみせる!
- 必ず1ヶ月で5キロ痩せてみせる!
- 30歳までに結婚してみせる!
- きっと将来は医者になってみせる!
注意事項
- 意志動詞と一緒に使う。
- 「必ず/きっと/絶対」と一緒に使うことが多い。
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。