スポンサーリンク
たのすけ
N1文法「ただ~のみ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
ただ+V辞書形/いA~い/なA~である/N(である)+のみ
たのすけ
Ⅲグループの動詞は「する」が「ある」になることが多いです。(例)勉強する→勉強ある
意味
- ただ~だけ。
たのすけ
「それ以外にはない」と強調するときに使います。
例文
- N2の試験が終わった。今はただ結果を待つのみだ。
- 彼女に振られてしまった。彼女のことを考えないように、ただ仕事をするのみだ。
- 宝くじが当たるように、ただ祈るのみだ。
- 大学に合格したいので、ただ勉強あるのみだ。
- 初めてスノーボードをしたが、ただ転んで痛いのみで楽しくなかった。
- あのレストランはただ有名であるのみで、サービスはよくなかった。
- 子供たちが家で留守番している。ただ下の子供のみ心配だ。
- 1ヶ月アメリカへ留学したが、話せるのはただ挨拶のみだ。
注意事項
- さらに強調するときは「ただただ」を使う。(例)ただただ子供の無事を祈るのみだ。
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。