スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~らしい」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+らしい
たのすけ
いAと同じように使えます。
意味
- ~のイメージと同じだ。実際に~だ。
たのすけ
典型的な性質を表すときに使います。
例文
- 田中さんは男らしい人だ。
- 木村先生は、いつも先生らしい服を着ている。
- 今日は暖かくて春らしい日だ。
- A:「日本らしいお土産は何ですか?」B:「お箸は日本らしいお土産だと思います。」
- いつもは元気なのに、今日は妹らしくない。とても静かだ。
- 周りと同じことをするのは日本人らしい。
- 前の会社は1年で辞めました。自分らしく働けなかったんです。
注意事項
- 「~らしい」には伝聞や推量の意味もある。(例)風邪を引いたとき、お湯をたくさん飲むといいらしい。
類似文型との違い
~みたい
- 「~みたい」は似ているけど、違うときに使う。(例1)男の人みたい。←本当は女の人。 (例2)男の人らしい。←本当に男の人。
~っぽい
- 意味は「~のような感じがする/すぐ~する」(例1)その話は嘘っぽい。 (例2)彼女は怒りっぽい。←すぐに怒る。
- 「~っぽい」は、本当じゃないときも使えるが、「~らしい」は本当じゃないと使えない。(例)彼女は男(〇っぽい ×らしい)。
【参考】~っぽい
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。