スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~(か)と思うと/~(か)と思ったら」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vた形+(か)と思うと/(か)と思ったら
意味
- ~すると、すぐに
たのすけ
~の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こることを表します。
例文
- 赤ちゃんは寝たかと思うと、泣き出した。
- 携帯電話のアラーム(緊急地震速報)が鳴ったかと思うと、大きい地震が来た。
- 息子は勉強を始めたと思ったら、携帯電話でゲームを始めた。
- 空が光ったかと思ったら、大きい雷が鳴った。
- 突然大雨が降ったと思ったら、もう止んでしまった。
注意事項
- 話し手の自分のことには使えない。
- 後件は、少し意外性のある内容で、話し手が不思議に思って注目する様子を表す。意外な発見や驚きを表す。
類似文型との違い
~か~ないかのうちに
- 意味は「~するのとほぼ同時に」
- 前後関係が異なる。(例1)アラームが鳴るか鳴らないかのうちに、止めた。←アラームが鳴っているときに止めた。 (例2)アラームが鳴ったかと思ったら、止めた。←アラームが鳴ったあとすぐに、止めた。
【参考】~か~ないにかのうちに
~たとたん
- 「AたとたんB」は、Aが引き金でBが起こるという表現。
- 「~(か)と思うと」は、自分のことには使えないが、「~とたん…」は自分のことに使える。(例)立った(〇とたん ✕かと思うと)、めまいがした。(自分のことなので、「~かと思うと」は✕)
【参考】~たとたん
~やいなや
- 意味は「~するのと同時に」
- 「~たとたん」と同じ意味で使える。
【参考】~やいなや
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。