N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初中級L14(ST1)
Can-do
Can-do | |
課 | 周りの日本人に自分の国についてよく知ってもらうために、自分の国の行事や習慣について説明することができる。 |
ST1 | 国の行事や行事に関することについて、簡単に説明したり聞いたりすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST1 | Nって何ですか |
Nというのは~ | |
~と言われています | |
NのようなN |
【教案】できる日本語初中級 L14(ST1)
話してみよう
絵を見ながら、TからSに質問する。以下、質問例。
(左)
- ここはどこだと思いますか。何をしていますか。
- 国の卒業式では、どんなことをしますか。どんな服を着ますか。
(右上)
- これは何ですか。
- 国でお金をあげる習慣がありますか。いつあげますか。
(左下)
- ここはどこだと思いますか。何月だと思いますか。
- 新しい年が来る前に、何か特別なことをしますか。
聞いてみよう
CDを聞く。(CD:C38)
【教案】できる日本語初中級 L14(ST1)
Can-doの確認
国の行事や行事に関することについて、簡単に説明したり聞いたりすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- ナタポンさんと木村さんは何を見て話していますか。
- 何について話していると思いますか。
【チャレンジ1】Nって何ですか
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:ナタポンさんと木村さんが話しています。ナタポンさは木村さんに何を聞きますか?
S:今日は着物を着ている子供が多いですね。どうしてですか?
(右のイラストを指して)
T:木村さんは何と言いますか?
S:今日は七五三です。
T:ナタポンさんは?
S:七五三は何ですか?
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ナタポンさんは七五三を知りませんでした。それで、木村さんに何と聞きましたか?
S:七五三って何ですか?
T:はい、そうですね。
(板書して、リピート)
- 七五三って何ですか。
T:この「って」は「は」と同じです。「七五三って何ですか?」は、「七五三は何ですか?」と同じ意味です。この「って」は話し言葉です。書くときは使いません。
導入
T:Sさん、ベトナムの有名な料理は何ですか?
S:フォーです。
T:フォー??フォーって何ですか?
T:私はフォーを知らないので、「フォーって何ですか?」と、Sさんに聞きました。
(板書して、リピート)
- フォーって何ですか。
★Nって何ですか?=Nは何ですか?
T:「って」は話すとき、特に友達と話すときによく使います。
- 「って」は主題を表す。(って=は)
- くだけた言い方で、会話で使う。
練習
①代入練習(例)
T:成人式 S:成人式って何ですか?
T:年賀状 S:年賀状って何ですか?
【チャレンジ2】Nというのは~
チャレンジの絵・導入
T:木村さんとナタポンさんが話しています。木村さんはナタポンさんに説明しています。何を説明していますか?
S:七五三です。
T:どう説明していますか?
S:七五三は健康をお願いする行事です。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:木村さんは七五三をどう説明していましたか?
S:七五三というのは、神社やお寺へ行って、子供の健康を祈る行事ですよ。
T:そうですね。
(板書して、リピート)
- 七五三というのは、神社やお寺へ行って、子どもの健康を祈る行事ですよ。
T:「~というのは」は、説明するときに使います。七五三の説明は、神社やお寺へ行って、子供の健康を祈る行事ですよ、です。
導入
T:みなさん、この料理を知っていますか?
S:・・・わかりません。でも、高そうです。
T:これはおせち料理です。おせち料理を知りませんね。では、先生に聞いてください。
S:先生、おせち料理って何ですか?
T:おせち料理というのは、日本人がお正月に食べる特別な料理です。
S:へぇ~、そうですか。
(板書して、リピート)
- おせち料理というのは、日本人がお正月に食べる特別な料理です。
★Nというのは、~
T:「~というのは」は、何かを説明するときに使います。
練習
①ペアでQA練習(例) *自分の国の料理や、行事にすると、質問しやすい
A:___を知っていますか?
B:いいえ、知りません。___って何ですか?
A:___というのは、_____。
②別冊:言ってみよう P53(2)
③本冊:言ってみよう P192(1)(2)
【チャレンジ3】~と言われています
チャレンジの絵・導入
T:ナタポンさんは七五三がわかりました。でも、どうして七五三か、わかりません。ですから、木村さんに聞きました。木村さんは何と言いますか?
S:女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳・・・だからです。
T:そうですね。3歳、5歳、7歳の子供がいるお父さん、お母さんはどんな気持ちですか?
S:嬉しいです。
T:そうです。嬉しいです。嬉しいので、祝います。これは、飴ですね。飴って何ですか?
S:飴というのは、甘いお菓子です。
T:では、この飴はどんな意味がありますか?CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:あの飴の名前は何ですか?
S:千歳飴です。
T:木村さんは千歳飴を何と言っていましたか?
S:あの飴を食べると、長生きすると言われているんです。
T:はい、そうです。
(板書して、リピート)
- あのあめを食べると、長生きすると言われているんです。
T:「言われる」は何動詞ですか?
S:受身動詞です。
T:そうです。「~と言われています」は受身ですね。前から言われている習慣や、みんなが言っているときに使います。
導入
T:これを知っていますか?
S:納豆です。
T:そうです、納豆です。みなさんは、食べたことがありますか?
S1:はい、あります。おいしくないです。
S2:いいえ、食べたことがありません。
T:私は納豆が好きです。おいしいですよ。納豆は体にいいです。昔から言われます。納豆は体にいいと言われています。
(板書して、リピート)
- 納豆は体にいいと言われています。
★ふつう形+と言われています
練習
①ペアで練習
自分の国で昔から言われていることをペアで話してもらう。
・風邪を引いたとき、______。
・頭が痛いとき、______。
・お腹が痛いとき、______。
②別冊:言ってみよう P53(3)
③本冊:言ってみよう P192(3)
【チャレンジ4-1】NのようなN
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:木村さんがナタポンさんに何か聞いています。何を聞いていますか?
S:ナタポンさんの国にも七五三と同じ・・・行事がありますか?
T:ナタポンさんは何と言いますか?
S:1月にワン・デックがあります。
(右のイラストを指して)
T:ナタポンさんは木村さんにワン・デックを説明しています。どう説明していますか?
S:ワン・デックというのは、子供の日です。子供はおもちゃやお菓子をもらえます。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:最初に、木村さんはナタポンさんに何と聞きましたか?
S:ナタポンさんの国にも、七五三のような行事がありますか?
T:はい、いいですね。
(板書して、リピート)
- 七五三のような行事がありますか。
T:「~のような」は、例を言うときに使います。行事がありますか?例は、七五三です。「七五三のような」行事です。
【チャレンジ4-2】NのようなN
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:木村さんはナタポンが話しています。木村さんはナタポンさんに何を聞きますか?
S:タイ料理のお店を知っていますか?
T:ナタポンさんは?
S:はい、知っています。わかば駅の近くにあります。サワディーという名前です。
T:ナタポンさんは何の料理がおすすめですか?
S:パッタイです。
(右のイラストを指して)
T:木村さんはパッタイを知っていますか?
S:いいえ、知りません。
T:では、ナタポンさんに何と聞きますか?
S:パッタイって何ですか?
T:ナタポンさんは何と説明しますか?
S:パッタイというのは、パスタ?
T:これは、焼きそばです。
S:パッタイというのは、焼きそば・・・のような料理です。
T:いいですね。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ナタポンさんは、パッタイをどう説明していましたか?
S:パッタイというのは、焼きそばのような料理で、よくタイで食べます。
T:そうですね。
(板書して、リピート)
- パッタイというのは、やきそばのような料理で、よくタイで食べます。
★NのようなN
T:「~のうな」は、何を言うときに使いますか?
S:例を言うときに使います。
T:そうですね。パッタイがどんな料理か説明しています。パッタイは、例えば、焼きそばのような料理です。
- 「~のような」は、典型的な例を表す。
練習
①QA練習(例)*学習者の国の行事や食べ物について質問する
・〇〇さんの国には、___のような行事がありますか?
・〇〇さんの国には、___のような食べ物がありますか?
②別冊:言ってみよう P53(4)
③本冊:言ってみよう P193(4)-1・2
やってみよう
①CDを聞いて、答える。
②国の行事や地域の行事について、ペアやグループで話をする。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。