スポンサーリンク
たのすけ
N1文法「~ことなしに」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形+ことなしに
意味
- ~しないで。
たのすけ
「普通は~がつきものだが、~がなくて…だ」「本来は~するが、それをしないで…だ」という意味です。
例文
- 8時から12時まで、休憩することなしに、会議を続けた。
- 連絡することなしに、急に家に来ないでください。
- 治らない病気になったら、苦しむことなしに死にたい。
- いつも考えることなしに行動してしまうので、これからはよく考えてから行動します。
- 人に迷惑をかけることなしに生きるのは難しい。
- 日本では18歳以下は、親の同意することなしに、結婚することはできない。
- 練習することなしに、優勝はできません。
- 努力することなしに、N1は合格できないと思ってください。
注意事項
- 改まった場面で使われることが多く、書き言葉。
- 「AすることなしにBできない」のように、後件に可能性を打ち消す言葉が来ると、「AしなければBができない/Aをしようと思ったら、Bをすることを避けられない」という意味になる。
類似文型との違い
~ことなく
- 意味は「~しないで」(例)地震のときは、慌てることなく行動してください。
- どちらも改まった場面で使われるが、「~ことなしに」よりも「~ことなく」の方が使われる。
【参考】~ことなく
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。