スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~のこと」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+のこと
意味
- ~について、それに関連すること全部。
- 気持ちや動作が向けられている人や物事を表す。(対象)
例文
- 先輩、仕事のことで相談したいんですが、ちょっとお時間いいですか?
- 来週の試験のことを教えてください。
- 彼が好きなので、彼のことを何でも知りたいです。
- 将来のことを考えて、毎月3万円貯金しています。
- 卒業しても、みんなのことを忘れません。
- 彼が今日の服装のことを褒めてくれた。
- 私は田中さんのことが好きだ。
- 明日のN3の試験のことが心配です。
注意点
- 好き・嫌いの対象を表す場合は「のこと」を使えるが、人以外の場合は使えない。(例1)私は田中さん(〇のこと 〇が)好きだ。(例2)私は肉(×のこと ×が)好きだ。
- 「考える」や思考や記憶を表す動詞(思う・思い出す・覚える)の場合、対象が人やもの、場所を表すときは、「のこと」を使った方が自然。(例1)昔のアルバムを見て、亡くなった祖母(〇のことを △を)思い出した。 (例2)あなたと初めて会った日(〇のことを ?を)覚えてます。
類似文型との違い
~について
- 意味は「~のことを」(例)日本の生活についてどう思いますか?
- 「Nについて」だと、Nを一つとして捉えているだけだが、「Nのこと」になると、N以外のもの(それに関する情報・問題)
が含まれることになる。(例1)田中さんについて知りたい。(ただ「田中さん」を知りたい)(例2)田中さんのことを知りたい。(田中さんの性格、好きなもの、嫌いなもの・・・など田中さんに関連すること全部を知りたい) - 「~のこと」に置き換えらえるのは、関連することを表す場合。(例)進学(〇について 〇のことで)相談したいんですが・・・。
- 「~のこと」が気持ちや動作が向けられている対象を表す場合、置き換えができない。(例)私は田中さん(×について 〇のことが)好きだ。
【参考】~について
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。