今回は、「~ておく」の用法についてご紹介します。
「みんなの日本語」では、30課で「~ておきます」を勉強するのですが、意味が3つにわかれています。
練習Aの例文を紹介しますね。
- 子どもが生まれるまえに、服やベッドを買っておきます。
- 食事が終わったら、茶わんやお皿を洗っておきます。
- 明日会議がありますから、いすはこの部屋に置いておいてください。
どうでしょうか?
この3つはそれぞれ用法が異なるのですが、違いを説明できるでしょうか・・・?
「~ておきます」が、意味が「準備・措置・放置」の3つあります。
冒頭の例文の意味は、下記になります。
- 子どもが生まれるまえに、服やベッドを買っておきます。(準備)
- 食事が終わったら、茶わんやお皿を洗っておきます。(措置)
- 明日会議がありますから、いすはこの部屋に置いておいてください。(放置)
準備はわかりやすいですが、措置や放置との違いなど、説明が難しいなぁと感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
「~ておく」の違いを上手く説明できない・・・と思っているのなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
「~ておく」の3つの用法
「~ておく」には意味が「準備・措置・放置」の3つあるとお伝えしました。
基本的にな意味は、「あとに起こることを予想して、前もって何かをする」です。
それぞれ、3つを比べると、以下のようになります。
- 準備:目的のために必要な準備をする。
- 措置:次に向けた準備をする。
- 放置:今の現状をそのままにする。
それぞれ、特徴のポイントや例文を紹介していきます!
~ておく:準備
準備は、目的のために必要な準備をするときに使います。
ポイントは、きちんとした目的があることです。
例えば、「日本に留学するまえに、日本語を勉強しておきます。」は、
日本に留学するという目的があって、そのための準備をします。
例文
- 日本へ行くまえに、スーツケースを買っておきます。
- 友だちが来るので、部屋をきれいにしておきます。
- 授業のまえに、予習しておきます。
- デートのまえに、レストランを予約しておきます。
- 旅行のまえに、ガイドブックを買っておきます。
- 旅行に行くので、お金をおろしておきます。
- 面接のまでに、髪を切っておきます。
- 映画が始まるまえに、トイレに行っておきます。
- パーティーまでに、料理を作っておきます。
~ておく:措置
措置のポイントは、これからのための準備です。
準備の意味と混同しがちなのですが、準備はきちんとした目的がありますが、措置は、何か決まった目的があるわけではありません。
例えば、「食事が終わったら、お皿を洗っておきます。」など、
次に明確な目的があるわけじゃありませんが、これからのためにしておきます。
例文
- お皿を洗ったら、並べておいてください。
- 辞書を使ったら、戻しておきます。
- 本を読んだら、棚に戻しておきます。
- ペンを借りたので、元のところに置いておきます。
- ハサミは引き出しの中に入れておいてください。
~ておく:放置
放置は、今の状態をそのままにすることです。(継続とも言われます)
例えば、「エアコンをつけておきます。」など、
何か特別な目的やこれからのために何かをするのではなく、今の状態をそのまま継続します。
例文
- 暑いので、窓を開けておきます。
- 今から勉強するので、テレビは消しておきます。
- コンビニに行ってすぐ帰ってくるので、エアコンをつけておきます。
- 後で使うので、そのままにしておいてください。
- 勉強が終わったら食べるので、お菓子は机に置いておいてください。
「~ておく」の3つのポイント
次に、「~ておく」の3つのポイントをご紹介します。
意志動詞につく
「~ておく」の意味を考えてもらうとわかりやすいと思います。
「~ておく」の基本的な意味は、「あとの起こることを予想して、前もって何かをする」でした。
なので、意志動詞にしか接続しません。意志動詞なので、自動詞・他動詞のどちらもOKです。
第三者のことには使えない
「~ておく」は、第三者のことには使えません。
キムさんは授業のまえに、予習しておきます。×
第三者のことを言いたいときは、「~そうです」などの伝聞表現を使うといいです。
キムさんは授業のまえに、予習しておくそうです。〇
会話では、「~とく」に変わる
「~ておく」は、会話で使うときは「~とく」に変化することが多いです。
- 準備しておく→準備しとく
- 置いておく→置いとく
- 開けておく→開けとく
【まとめ】「~ておく」は、例文で比べると違いがわかりやすい!
もう一度、「~ておく」の意味を紹介します。
- 準備:目的のために必要な準備をする。(例)日本に留学するまえに、日本語を勉強しておきます。
- 措置:次に向けた準備をする。(例)食事が終わったら、お皿を洗っておきます。
- 放置:今の現状をそのままにする。(例)エアコンをつけておきます。
「~ておく」は意味が似ている部分もあるのですが、以下のことをおさえておけばOKです。
言葉だけで意味や違いを説明するよりも、例文を使って説明した方がわかりやすいので、例文もセットで説明してくださいね。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。