スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~といっても」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+といっても
意味
- ~というけれども、実際は。
たのすけ
実際と想像するイメージが違うときに使います。
例文
- 中国語が話せるといっても、挨拶ぐらいだ。
- 料理ができるといっても、インスタントラーメンしか作れない。
- 頭が痛いといっても、病院へ行くほどじゃない。
- あの2人は仲がいいといっても、恋人じゃない。
- 祖母は元気だといっても、昔に比べて耳が遠くなった。
- N2だといっても、あまり日本語が話せない。
- 田中さんと知り合いだといっても、1回会っただけだ。
注意事項
- 後件には、最初にイメージしたことと違う意味の文が来る。実際は、聞き手が思っているほどではないことを表す。
類似文型との違い
~とはいえ
- 意味は「~だが、それでもやはり…だ」(例)知らないとはいえ、失礼しました。
【参考】~とはいえ
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。