スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~がい」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+がい
意味
- ~するのに十分な意義・価値がある。
例文
- 彼は優しいけど、少し頼りがいがない。
- 働きがいのある会社で働きたい。
- 私は日本語教師の仕事にやりがいを感じている。
- 3食のご飯が生きがいだ。
- キムさんはどんどん日本語が上手になるので、教えがいがある。
- 彼はおいしそうに食べてくれるので、料理のしがいがある。
- テストで1位を取ってもお小遣いがもらえないのか…。頑張りがいがないなぁ・・・。
注意事項
- 「~がい」で名詞になる。
類似文型との違い
~かいがあって/~かいがある
- 意味は「~した効果があって/~が報われて」(例)頑張ったかいがあって、10kg痩せた。
【参考】~かいがあって/~かいがある
~かいもなく/~かいもない
- 意味は「~した効果がない/~が報われないで」(例)遅くまで練習したかいもなく、試合で負けてしまった。
【参考】~かいもなく/~かいがない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。