N2(文法分析)

【N2文法解説】~かいがあって/~かいがある|例文・用法

たのすけ
たのすけ
N2文法「~かいがあって/~かいがある」の説明です。

 

用法

接続

Vた形/Nするの+かいがあって/かいがある

たのすけ
たのすけ
「が」が脱落して、「~かいあって」とも言います。

 

意味

  • ~した効果があって。
  • ~が報われて。

 

例文

  • 頑張ったかいがあって、10kg痩せた。
  • 毎日5分シャドーイングを続けたかいがあって、発音がきれいになった。
  • 今まで待ったかいがあって、素敵な人と結婚できた。
  • 何軒も探したかいがあって、欲しかった服が買えた。
  • 2時間並んだかいがあって、新発売のiPhoneが買えた。
  • 風邪が治って、苦い薬を飲んだかいがあった
  • 山の頂上からの景色は最高!!頑張って登ったかいがあった
  • 努力のかいがあって、田中さんと付き合うことになった。
  • 毎日遅くまで練習のかいがあって、優勝できた。

 

注意事項

  • 動作を表す動詞や行為を表す名詞につく。

 

類似文型との違い

~かいもなく/~かいもない

  • 意味は「~した効果がない/~が報われないで」(例)遅くまで練習したかいもなく、試合で負けてしまった。

【参考】~かいもなく/~かいがない

 

~がい

  • 意味は「~するのに十分な意義・価値がある」(例)私は日本語教師の仕事にやりがいを感じている。

【参考】~がい

 

~おかげで

  • 意味は「~が原因・理由でいい結果になった」(例)たばこを辞めたおかげで、健康になった。
  • 「~おかげで」には感謝の気持ちがあるが、「~かいがあって」には感謝の気持ちは含まれない。(例)先生が教えてくれた(○おかげで ?かいがあって)、N2に合格できた。

【参考】~おかげで

 

 

以上、たのすけでした。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら