スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~げ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
いA~い/なA~な/Vたい+げ
※いい→よさげ、ない→なさげ、ある(あります)→ありげ、自慢→自慢げ
たのすけ
基本的には形容詞に接続しますが、動詞や名詞につくこともあります。
意味
- ~そうな様子だ。
- ~しているような様子だ。
たのすけ
見て感じた印象を言うときに使います。
例文
- 暑いので、涼しげな服を着る。
- 楽しげにおしゃべりをしている。
- 田中さんと佐藤さん、親しげに話しているけど付き合っているのかな?
- 怪しげな人が後ろからついてきて怖かった。
- 子供は母に叱られて不満げだ。(不満ありげだ)
- あの子供、一人で不安げにしている。
- 先輩はいつも自慢げだから好きじゃない。
- そんなちょっとしたことで怒って、大人げない。
- さっき何か言いたげだったけど、何かあった?
- 部長が意味ありげに笑っている。怖いな…。
注意事項
- やや古い言い方。
- 目上の人の様子を表すときには、あまり使わない。
- 気持ちを表す言葉と一緒に使うことが多い。
- 「~げ」で、な形容詞になる。
- 慣用的な表現がある。(例)意味ありげ、感慨深げ
- 様態「~そうだ」と置き換えできるとき、できないときがある。(置き換えOK)田中さん(〇嬉しげに 〇嬉しそうに)旅行の話をしてくれた。(置き換えNG)(×おいしげな 〇おいしそうな)ラーメンだね。(←感覚や程度を表すときは、「~げ」と「~そうだ」が置き換えNG)
類似文型との違い
~気味
- 意味は「少し~のような感じがする」(例)のどが痛い。風邪気味かなぁ。
- 状態を表す言葉につき、マイナス評価になることが多い。
【参考】~気味
~がち
- 意味は「~になることが多い/しばしば~の傾向が多い」(例)一人暮らしだと、カップラーメンを食べがちになる。
- 「~がち」は、何回か繰り返されてその状態になることを言う。「~げ」は、今の見た感じの印象を言う。
【参考】~がち
~っぽい
- 意味は「~のような感じがする/すぐに~する」(例)田中さんはすぐに怒って、子供っぽい。
- 人の性質を表すときに使い、マイナス評価を表すことが多い。
【参考】~っぽい
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。