スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~にともなって」の説明です。 使い方は2つあります。
スポンサーリンク
目次 [hide]
用法①(~が変化すると、…も変化する)
接続
N/V辞書形+にともなって
意味
- ~すると、それに応じて(~が変化すると、…も変化する)。
たのすけ
後件の変化は、前件の変化に付随的にして起きます。
例文
- 人口の増加にともなって、環境問題が増えていった。
- 時代の変化にともなって、人々の考えも変わる。
- 科学の進歩にともなって、生活は便利になった。
- 地球の温暖化にともない、いろいろな環境変化が起きている。
- 会社が大きくなるにともない、社員の数も増えていった。
- 留学生の人数が増えるにともなって、クラス数を増やさなければならない。
- 台風が近づくにともなって、雨や風が強くなった。
注意事項
- 「~にともなって」の書き言葉は「~にともない」
- 前件も後件も変化する言葉を使う。
- 少しずつ段階的に変化する様子ではなく、変化全体に注目しているときに使われやすい。
- 文の内容は、公的なものに使われることが多い。
類似文型との違い
~とともに
- 意味は「~すると、それに応じてだんだん(~が変化すると、…も変化する)」(例)年を取るとともに、白髪が増えた。
- 名詞と一緒に使うことが多い。
- 「~とともに」は、前件が一方方向の変化のみだが、「~にともなって」は、一方方向ではなく増減などの対立する二方向も表せる。(例)株価の変化(×とともに 〇にともなって)、配当金も増えたり減ったりする。
【参考】~とともに(用法③)
~につれて
- 意味は「~すると、だんだん(~が変わると、…も変わる)」(例)娘は大きくなるにつれて、きれいになった。
- 動詞と一緒に使うことが多い。
- 「~につれて」は「~にともなって」と違い、前後の変化が刻々としたものにも使える。(例)少しずつ夜が深まる(〇につれて ×につともなって)、星の数が多くなってきた。
【参考】~につれて
~にしたがって
- 意味は「~すると、だんだん(~が変化すると、…も変化する)」(例)電化製品の普及にしたがって、家事は楽になった。
【参考】~にしたがって(用法①)
用法②(~と一緒に、…も起こる)
接続
N/V辞書形+にともなって
意味
- ~と一緒に、…も起こる
たのすけ
ある事に付随して、起こることを表します。 前件の事がきっかけで、後件が起こります。
例文
- 地震にともなって、津波も起こった。
- 転勤にともなって住む場所も引っ越しした。
- 日本人の女性は結婚にともなって、名字が変わる。
- ABCデパート消費税が10%になるにともなって、セールをする予定だ。
- 新しいお店を開くにともなって、スタッフを募集する。
注意事項
- 物事の進展や変更、始まりを表す言葉につく。
- 「~にともなって」の書き言葉は「~にともない」
類似文型
~とともに
- 意味は「~と同時に/~でもあり、…でもある」(例)空が光るとともに、雷が鳴った。
【参考】~とともに(用法②)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。