スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~につれて」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Nする+につれて
V辞書形+につれて
たのすけ
変化を表す名詞や動詞を使います。
意味
- ~すると、だんだん。(~が変わると、…も変わる)
たのすけ
「~の程度が変化すると、そのことが理由となって、…の程度も変化する」という意味です。前件が後件の変化の引き金になります。
例文
- 歳をとるにつれて、目が悪くなった。
- 娘は大きくなるにつれて、きれいになった。
- 時間が経つにつれて、日本の生活に慣れてきた。
- 大人になるにつれて、父と話す機会が少なくなった。
- 勉強が進むにつれて、言葉も文法も難しくなる。
- 経済の発展につれて、町の木や虫が少なくなった。
- 日本語の上達につれ、日本人の考え方もわかってきた。
注意事項
- 前件・後件ともに変化を表す言葉を使う。
- 後件には自然に怒る変化を表す文が来て、意志や働きかけの表現は来ない。(例)時間が経つにつれて、嫌なことを忘れよう。×
- 「~につれ」という言い方もある。「~につれ」は書き言葉で、「~につれて」は話し言葉。
- 一方方向の変化にしか使えない。(例)×営業成績につれて、ボーナスが変わる。←営業成績は良かったり悪かったり、ボーナスは増えたり減ったりと二方向に変化するので、「~につれて」は使えない。
類似文型との違い
~にともなって
- 意味は「~すると、それに応じて(~が変化すると、…も変化する)」(例)人口増加にともなって、環境問題が増えていった。
- 「~にともなって」と違い「~につれて」は、前後の変化が刻々としたものにも使える。(例)少しずつ夜が深まる(×にともなって 〇につれて)、星の数が多くなってきた。
【参考】~にともなって(用法①)
~とともに
- 意味は「~すると、それに応じてだんだん(~が変化すると、…も変化する)」(例)車の増加とともに、事故が多くなった。
- 「~ととに」は名詞に接続することが多いが、「~につれて」は動詞に接続することが多い。
- 「~とともに」は、短時間に急速に変化するものには使えない。(例)急に雨風が強くなる(×とともに 〇につれて)、外と歩く人は少なくなってきた。
【参考】~とともに(用法③)
~にしたがって
- 意味は「~すると、だんだん(~が変化すると、…も変化する)」(例)電化製品の普及にしたがって、家事が楽になった。
- 「~にしたがって」と違い、「~につれて」は前件の変化が、増えたり減ったりと二方向の場合には使えない。(例)営業成績(〇にしたがって ×につれて)、ボーナスが変わる。
【参考】~にしたがって(用法①)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。