スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~折り(に/には)」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V普通形/いA~い/なA~な/Nの+折り(に/には)
意味
- ~ときに。
- ~機会に。
たのすけ
「~とき」より、丁寧な言い方です。「あるいい機会に」という意味があります。
例文
- 日本にいらっしゃる折には、ぜひ北海道の私の家に遊びに来てください。
- 訪問した折には、おいしい食事をごちそうさまでした。
- 忙しい折に、電話してしまって申し訳ありません。
- 京都旅行の折りに、有名な清水寺でお守りを買いました。
- アメリカ出張の折りに、ニューヨークを1日観光しました。
- 何かの折に、ご連絡します。
- 最近忙しいですね。折を見て、飲みに行きましょう。
- 折りに触れて、教えていただきありがとうございます。
たのすけ
青いマーカーに注目!注意事項④を見てください。
注意事項
- 改まった場面で使われることが多いので、敬語と一緒によく使われる。
- 文末に禁止・命令・義務のような強い表現は使えない。(例)東京に来た折には、私の家に来なさい。
- 手紙で使われることが多い。
- 決まった定型句がる。「何かの折に=何かの機会に」「折を見て=都合のいい時を見計らって」「折に触れて=機会がある度に」
- 後件にはマイナスの事柄はきにくい。
類似文型との違い
~際に
- 意味は「~ときに/~機会に」
- 「~折りに」との違いは、「~折に」はたまたま起こるニュアンスがある。(例)電車から降りる(〇際に ✕折に)、お気を付けください。←電車から降りることは、たまたま起こることではないので、「~際に」を使う。
【参考】~際(に)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。