スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~をこめて」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+をこめて
たのすけ
名詞を修飾するときは、「NをこめたN」「~のこもったN」となります。
意味
- ~を中に入れて
たのすけ
感情などの気持ちを込めるときに使います。
例文
- 先生に感謝の気持ちをこめて手紙を書いた。
- 彼のために心をこめて料理を作る。
- 毎朝、愛情をこめてお弁当を作る。
- 母は怒っているようだ。怒りをこめて話している。
- 平和の願いをこめて、折り紙で鶴を折った。
- 父の日にありがとうの気持ちをこめて、プレゼントをあげた。
注意事項
- 前件は「感謝・愛・愛情・心・怒り・祈り・願い・力・~の気持ち・~の意味」などが来る。気持ちの言葉が来るが、「力」は例外。(例)力をこめて、そのドアを開けてください。
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。