スポンサーリンク
たのすけ
N1文法「~ようにも~ない」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V意向形+にも+Vない形
たのすけ
V意向形は意志動詞、Vない形は可能動詞を使います。
意味
- ~しようと思っても、~できない。
たのすけ
言い訳や「本当はしたいけど、できない」という消極的な気持ちがあるときに使います。
例文
- 家の鍵をなくしてしまったので、家に入ろうにも入れない。
- 携帯電話を忘れたので、友達に連絡しようにも連絡できない。
- 日本に来たときは、日本語が話せないので、道を聞こうにも聞けなかった。
- 仕事が終わらないので、家に帰ろうにも帰れない。
- お金が100円しかなくて、吉野家で牛丼を食べようにも食べられなかった。
- 事故で電車が止まってしまった。会社に行こうにも行けなくて困っている。
- 結婚しようにも相手がいないので、できない。
注意事項
- 物理的理由でできないときに使う。
- 基本的には同じ動詞を繰り返すが、Ⅲグループは省略できる。(例)結婚しようにも、できない。
類似文型との違い
~に~ない
- 意味は「~しようと思っても、~できない」
- 「~ようにも~ない」は物理的にできないときに使うが、「~に~ない」は心理的にてきないときに使う。(例)友達からもらったプレゼントなので、捨てるに捨てられない。
【参考】~に~ない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。