スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~からといって」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+からといって
意味
- たとえ~という理由・事実があっても。
たのすけ
「~だから当然…だ」という普通に予想されることを否定するときに使います。
例文
- アメリカに10年住んでいたからといって、英語がペラペラ話せるわけではない。
- N1を持っているからといって、会話が上手とは限らない。
- おいしいからといって、食べすぎは体に悪い。
- 野菜が嫌いだからといって、食べられないわけではない。
- 日本人だからといって、全部の漢字が読めるわけではない。
- お金持ちだからといって、みんなが幸せとは限らない。
- 天気予報だからといって、いつも正しいとはいえない。
たのすけ
青いマーカーに注目!注意事項①を見てください。
注意事項
類似文型との違い
~といっても
- 意味は「~という事実があるけれども、実際は」(例)フランス語が話せるといっても、簡単な挨拶ぐらいだ。
- 「~といっても」は事実の一部を否定する言い方で、その事実が理由ではなくてもいい。「~からといっては」は理由でなくてはならない。(例)田中さんは若い(〇といっても ×からといって)、30歳だ。
【参考】~といっても
~ものの/~とはいうものの
- 意味は「~なのは確かだが、…」(例)不景気で、大学を卒業したものの就職できない人も多い。
- 「~ものの/~とはいうものの」は、後件に事実を述べる文が来る。「~からといって」は後件で意見を述べる。(例1)値段は安いものの、商品の質はいい。 (例2)値段がいいからといって、商品の質がいいとは限らない。
【参考】~ものの/~とはいうものの
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。