「日本語教師は英語が話せなくてもなれるの?」
「日本語教師に語学力は必要?」
こんな疑問を持っていませんか?
職業を聞かれたときに、日本語教師というと「英語が話せるんですね」と言われることは、実際多いです。
でも、そんなことはないんですよ!私は日本語しか話せません。I’m Japaneseです~!!
この記事では、「日本語教師に語学力は必要なのか」「日本語教師は英語ができなくても大丈夫なのか」について、実際の経験をもとに解説していきます。
この記事を読めば、以下の疑問が解決します。
「日本語教師になりたいけど、英語ができなくも大丈夫かな」と心配しているなら、ぜひこの記事をご覧ください。
目次
日本語教師に語学力は必要なのか
日本語教師は英語が話せるの?

結論から言うと、英語を話せる人もいますが、話せない人のほうが多いです。
日本語教師になる人は、英語ができるから日本語教師になるわけではありません。
英語が話せる日本語教師の人を知っている!という方もいるかもしれませんが、その人はもともと英語が話せただけの話です。
よく美容室とかで仕事の話になると、こんな会話になります。
A:「お仕事は何をしているんですか?」
私:「日本語教師です」
A:「え?日本語教師?」
私:「外国人に日本語を教えています」
A:「へぇ~!すごい!じゃあ英語が話せるんですね!」
私:「・・・・。すみません、まったく英語は話せません」
日本語教師≠英語ぺらぺらじゃありません。
日本語教師に語学力は必要?
さて、本題に戻りますが、日本語教師に語学力は必要なんでしょうか。
日本語学校で働く場合

結論を言いますと、日本国内の日本語学校で教えるなら語学力は必要はありません。
もちろん、英語が話せるに越したことはないですけどね。
日本国内の日本語学校では「直接法」で教えることがほとんどです。(直接法は、日本語で日本語を教えます)
「間接法」で教えている学校は聞いたことがありません。
日本に留学に来たのに「英語を使って教える」のは、意味がありませんからね。
学生は先生が英語とか学生の国の言葉ができる知ると、その言葉で話しかけてきます。
その時は、「英語がわからないので、日本語で話してください」と言います。
パッパラパーの振りをしちゃいましょう!あっ、パッパラパーの意味わかります?w
学生の日本語力アップのためには、教師は何も外国語が話せないほうがいいのです。
自分の気持ちを伝えたいなら、頑張って日本語力を上げてもらいましょう!
外国語ができないといっても、学生の国の挨拶や「ありがとう」ぐらいは知っておくといいですよ。
オンラインレッスン、プライベートレッスンの場合

日本語教師に語学力は必要ないと言いましたが、国内でも語学力が求められる場合があります。
オンラインレッスンや外資系企業の講師、プライベートレッスンをする場合です。
オンラインレッスンだと、英語やその国の言葉を話せると尚可という場合が多いです。
外資系企業やプライベートレッスンだと間接法を求められる場合もあります。
働いている方は日本語学習にかける時間が留学生より少ないので、直接法より間接法の方が効率よく覚えられるのが理由かもしれません。
海外で働く場合

海外の場合は、ちょっと異なります。
募集条件のところに、「英語での日常会話」や「母国語での日常会話」ができる方という募集を見かけます。
これは、「間接法」で教えるからというわけではありません。
海外で日本語を教える場合は、現地の先生が「間接法」で日本語の文型の説明をして、日本人の先生は「会話」などを担当することが多いです。
英語(現地での母国語)が必要な理由は、海外で働く上で他のスタッフと必要なコミュニケーションを取ったり、ミーティングをしたりするためです。
つまり、海外で働く場合は、「英語」ができたほうがいいです。
「英語」ができるだけで応募できる学校も増えますし、何よりも現地で働いたときに苦労が少なくなると思います。
同僚が「何を言っているのかわからない」「言いたいことが伝えられない」ってすごくストレスになりますからね。
海外の場合は、英語ができれば、チャンスが広がります。
海外で日本語教師をしようと思っているなら、英語学習にも力を入れるといいでしょう。
授業は何語を使って教えるの?

授業の使用言語は日本語
授業では日本語を使って日本語を教えます。(直接法)
日本語を使って日本語を教えるので、英語や外国語ができる必要はまったくありません。
むしろ、授業では英語を使いません。
日本語で教えるのは難しい?
日本語教師の方はわかると思いますが、日本語だけで教えるって難しいんですよ。
「英語で言ったら簡単なのに・・・」という言葉も日本語を使って説明するので、学生がわかる日本語で説明しなければなりません。
例えば、「昨日スーパーで偶然友達に会った」というと、「偶然」という言葉が通じません。
「偶然」をどうやって説明しますか?
「『偶然=たまたま』だよ」と言っても、「たまたま」の意味がわかりません。
日本語が全然わからない学生への説明は大変です。説明する日本語がわからないんですから!
もう「くぅ~っ」となります。
話は少しそれますが、日本語教師は「語彙のコントロール」も必要です。
学生が勉強した言葉だけを授業で使います。教科書の何課でどんな言葉を勉強するのかを覚えなければなりません。
新人のころは、「語彙のコントロール」また「文型のコントロール」も難しいと言われています。
【まとめ】日本語教師は英語が話せなくても大丈夫!

英語が話せないと心配している方は、この記事を読んで安心できたでしょうか。
日本国内で日本語教師をするなら、英語などの語学力は必要ありません。
むしろ、まったく英語が話せない風のパッパラパーを装っちゃいましょう!笑
でも、海外で働きたいなら、ある程度の語学力は必要ですよ。
日本語教師として、他の外国語を学ぶのはいいことです。自分が外国語を勉強すると学生の気持ちになれますからね。
言葉や文法を覚える難しさ、語学学習でつまずくところ、モチベーション管理まで、学生の気持ちになって考えることができるようになります。
英語ができなくてもいいですが、ぜひ英語や新しい語学を勉強してみるのもいいと思います。
これから日本語教師を目指そうと思っているなら、「日本語教師になるには?職業別おすすめの日本語教師になる方法はコレ!」の記事も参考にどうぞ。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。