スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~ぬきで」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+ぬきで
意味
- 普通はあるものや含まれるものがないときに使う。
たのすけ
「普通はあるもの」「普通は含まれるもの」は「本来あるべきもの」のことです。
例文
- 今日は時間がなかったので、朝食ぬきで学校へ来た。
- ダイエット中なので、アルコールぬきで飲む。
- 今日は部長ぬきで飲みに行こう。
- 韓国人はキムチぬきでご飯を食べない。
- ワサビぬきで寿司を食べる。
類似文型との違い
~なしで…
- 「~ぬきで」との違いは、「~ぬきで」は本来あるものがないときに使う。「~なしで」は普通は必要なものがないときに使う。(例1)ワサビ(〇ぬきで 〇なしで)寿司を食べる。 (例2)日本語の新聞は辞書(✕ぬきで 〇なしで)読めない。←日本語の辞書を読むときに、本来辞書は使わないので、「ぬきで」を使うのは違和感。
~抜く
- 形は似ているが、意味は全く違う。
- 意味は「最後までずっと~する/徹底的に~する」(例)大変だったけど、42.195キロを走り抜いた。
【参考】~抜く
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。