スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~に先立って」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形(の)/N+に先立って
たのすけ
名詞は「Nする」になる名詞を使います。
意味
- ~する前に。~の前に。
例文
- 日本に留学するに先立って、日本語の勉強を始めました。
- 結婚式をするに先立って、ウェディングドレスを選びました。
- CDが発売されるに先立って、公式サイトで曲がダウンロードできます。
- 大学の入学に先立って、オリエンテーションがあります。
- オリンピックの開会に先立ちまして、注意事項を申し上げます。
- 国際試合に先立って、国家を歌います。
- 9月5日のグランドオープンに先立って、プレオープンが9月1日に行われます。
注意事項
- 儀式や行事など、フォーマルな場面で使われることが多い。
- 「~に先立ちまして」は、より改まった言い方。
- 順序関係がはっきりしている。
類似文型との違い
~にあたって/~にあたり
- 意味は「~する前に」
- 「~に先立って」は順序に焦点が置かれるが、「~にあたって」は状況に焦点が置かれる。(例2)国際試合(〇に先立って ✕にあたり)国家を歌います。←「~に先立って」を使ったほうが、順序がより強調されるよい。
【参考】~にあたって/~にあたり
~に際して
- 意味は「~する前に」
- 「~に際して」は直前にするときに使うが、「~に先立って」は、前もって必要だからするときに使う。(例)今から利用する(〇に際して ✕に先立って)、この説明書を読んでください。←直前のことなので、「~に先立って」は違和感。
【参考】~に際して
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。