条件表現って、難しい!!
「たら」って他の条件形と比べて、どんな特徴があるの?
そう思っていませんか?
条件表現の「と」「たら」「ば」「なら」は学習者が混乱しやすいところです。
「たら」は使い方がいくつかあるので、注意が必要です。
この記事では条件表現「たら」の意味と用法を解説しています。
この記事を読めば、条件表現「たら」のポイントとどんな例文で導入すればいいのかが、わかります。
自分が理解していないと学習者に聞かれたときに、焦ってしまいますよね。
この記事を読んで、ぜひ「たら」のポイントを押さえておきましょう。
目次
「たら」の3つの意味と用法
まずは、「たら」の基本的な意味を確認しましょう。意味は3つあります。
仮定条件
仮定条件のときは、まだ発生していないことを言うので「もしも」の話をしています。
宝くじが当たったら、車を買います。
明日天気がよかったら、海へ行きます。
確定条件
確定条件のときは、その事柄が起きることが確定したり予定されていることで、「そうなった後」のことを言います。
12時になったら、お昼ごはんを食べます。
駅に着いたら、電話をしてください。
発見・1回きり・偶然・きっかけ
この「たら」は、発見・1回きり・偶然・きっかけを表します。
必ず過去の文になります。
お昼にレストランに行ったら、混んでいた。(発見)
宝くじを買ったら、100万円が当たった。(1回きり・偶然)
壊れていると思ったが、ボタンを押したら、スイッチが入った。(きっかけ)
条件表現「たら」の5つのポイント
それでは、「たら」を5つのポイントで解説していきます。
1.一般条件ではなく、1回きりのことに使われる仮定条件で表す
「たら」は一般条件ではなく、「もしも」の仮定条件を表し、1回きりのことに使われます。
〇 宝くじが当たったら、車を買います。(仮定条件)
〇 一週間休みが取れたら、海外旅行に行きたいです。(仮定条件)
△ 春になったら、桜が咲きます。(一般条件)
2.仮定条件にも確定条件にも使える
「たら」は、まだ起こっていない仮定条件のときも、これから起こる予定の確定条件にも使えます。
休みが取れたら、温泉に行きます。(仮定条件)
17時になったら、仕事が終わります。(確定条件)
3.後件の文末に意志表現を使うことができる
「たら」は他の条件表現と違って、後件に意志表現(希望・勧誘・依頼・命令・許可など)をとることができます。
〇 春になったら、桜を見に行きたいです。(希望)
〇 春になったら、桜を見に行きませんか。(勧誘)
〇 春になったら、桜を見に行ってください。(依頼)
4.話し言葉である
「たら」は、話し言葉で書き言葉では使いません。
5.文末が過去形ときは、条件の意味ではなく発見の意味になる
文末が過去形のときは、発見・1回きり・偶然・きっかけの意味になります。
お昼にレストランに行ったら、混んでいた。(発見)
宝くじを買ったら、100万円が当たった。(1回きり・偶然)
壊れていると思ったが、ボタンを押したら、スイッチが入った。(きっかけ)
条件表現「たら」の導入ポイント
仮定条件の「たら」は、「もしも」と仮定した文で導入するのがおすすめです。
(もしも)100万円あったら、〇〇したいです。
(もしも)時間があったら、〇〇へ行きます。
確定条件の「たら」は、将来起こることがほぼ決まっていることで導入するのがおすすめです。
今日学校が終わったら、アルバイトへ行きます。
夏休みになったら、国へ帰ります。
【まとめ】「たら」には、仮定条件と確定条件の2つの意味がある
条件表現「たら」について意味と用法を解説しました。
もう一度、「たら」の意味と用法をまとめます。
☞条件表現「たら」には、仮定条件と確定条件の2つの意味がある。
☞条件表現「たら」の5つのポイント
- 一般条件ではなく、1回きりのことに使われる仮定条件を表す
- 仮定条件にも確定条件にも使える
- 後件の文末に意志表現を使うことができる
- 話し言葉である
- 文末が過去形のときは、条件の意味ではなく発見の意味になる
条件表現の区別は「「と」「ば」「たら」「なら」の違いを整理|8つのポイントで解説します」の記事をどうぞ。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。