スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~にしたがって」の説明です。意味は2つあります。
スポンサーリンク
目次
用法①(~が変化すると、…も変化する)
接続
N/V辞書形+にしたがって
意味
- ~すると、だんだん(~が変化すると、…も変化する)。
たのすけ
「従う」の漢字の意味にもあるように、前件の強い影響で、後件が起こる因果関係があります。
例文
- 電化製品の普及にしたがって、家事が楽になった。
- 時代の変化にしたがって、流行する言葉、歌、服なども変わる。
- 自分の発表が近づくにしたがって、緊張してきた。
- 父は年を取るにしたがって、あまり怒らなくなった。
- 娘は大人になるにしたがって、きれいになった。
- 寒くなるにしたがって、風邪を引く人が多くなる。
- 山は高くのぼるにしたがって、寒くなる。
- 街の人口が増えるにしたがい、バスの本数が増えた。
注意事項
- 前件・後件ともに変化を表す言葉が来る。
- 「~にしたがって」の書き言葉は、「~にしたがい」
- 後件には、自然な変化を表す文が来ることが多い。
- 一方方向の変化以外にも使える。(例)営業成績にしたがって、ボーナスが変わる。←営業成績は良かったり悪かったり、ボーナスは増えたり減ったりと、二方向に変化する。
類似文型
~につれて
- 意味は「~すると、だんだん(~が変わると、…も変わる)」(例)時間が経つにつれて、日本の生活に慣れてきた。
- 動詞と一緒に使うことが多い。
- 「~につれて」は前件の変化が、増えたり減ったりと二方向の場合には使えない。(例)営業成績(×につれて 〇にしたがって)、ボーナスが変わる。
【参考】~につれて
~にともなって
- 意味は「~すると、それに応じて(~が変化すると、…も変化する)」(例)時代の変化にともなって、人々の考えも変わる。
- 「~にともなって」の後件は変化でなければならないが、「~にしたがって」の後件は変化によって引き起こされたことでもよい。(例)営業成績(×にともなって 〇にしたがって)、ボーナスが払われる。
【参考】~にともなって(用法①)
~とともに
- 意味は「~すると、それに応じてだんだん(~が変化すると、…も変わる)」(例)時間が経つとともに、昔のことを忘れていく。
- 名詞と一緒に使うことが多い。
【参考】~とともに(用法③)
用法②(~に基づいて)
接続
N/+にしたがって
意味
- ~に基づいて。
たのすけ
逆らわずに言いなりになる意味があります。
例文
- マニュアルにしたがって、操作してください。
- 旅行は予定表にしたがって、行動しましょう。
- 会社のルールにしたがって、始業5分前までには来てください。
- ここでは矢印にしたがって、進んでください。
- 勉強のスケジュールにしたがい、毎日3時間勉強する。
注意事項
- 前件には人・規則・指示・根拠・基準となるものが来る。
- 後件では、自分の意志や相手への助言・指示や、命令・指示・ルールなどを受けてその通りにすることを表す。
- 「~にしたがって」の書き言葉は、「~にしたがい」
類似文型
~にもとづいて
- 意味は「~を基礎・根拠・基本にして」(例)計画にもとづいて勉強する。
【参考】~にもとづいて
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。