N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初中級L9(ST1)
Can-do
Can-do | |
課 | 集団の中で気持ちよく仕事ができるように、周りの人のことを考えながら、会話することができる。 |
ST1 | 先輩からアルバイト先のルールを聞いたり、後輩に説明したりすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST1 | Vることになっています(規則) |
Vるように、~ / Vないように、~ | |
条件形 | |
Vるようにしてください / Vないようにしてください |
【教案】できる日本語初中級 L9(ST1)
話してみよう
絵を見ながら、TからSに質問する。以下、質問例。
(上)
- (タイムカードを指して)これは何ですか。
- 使っている人はいますか。
- アルバイトにルールがありますか。それは何ですか。
(左)
- 何をしていますか。
- 何を切っていますか。
(右下)
- アルバイトで食事が出ますか。
- アルバイトの休み時間に何をしていますか。
聞いてみよう
CDを聞く。(CD:B37)
【教案】できる日本語初中級 L9(ST1)
Can-doの確認
先輩から聞いたアルバイト先のルールを聞いたり、後輩に説明したりすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
【チャレンジ1】Vることになっています
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:アルバイト先に新しい人が来ました。店長はパクさんに何と言いますか。
S:こちらはチンさんです。チンさんにアルバイトのルールを教えてください。
T:パクさんは?
S:はい、わかりました。
(右のイラストを指して)
T:パクさんは新しい人に何と言いましたか。
S:20分前までに来てください。それから、タイムカードを押してください。
T:いいですね。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはチンさんに、店に来る時間は何と言いましたか。
S:店へは仕事が始まる20分前までに来ることになっています。
T:いいですね。
(板書して、リピート)
店へは仕事が始まる20分前までに来ることになっています。
T:今日は「~ことになっています」を勉強します。
導入
T:学校の授業は何時に始まりますか。
S:9時半です。
T:そうですね。授業は9時半に始まります。これは学校のルールです。授業は9時半に始まることになっています。
T:授業のとき、国の言葉を話してもいいですか。
S:いいえ、話してはいけません。
T:そうです。授業のとき、国の言葉を話してはいけません。これは学校のルールです。授業のとき、国の言葉を話してはいけないことになっています。
(板書して、リピート)
- 授業は9時半に始まることになっています。
- 授業のとき、国の言葉を話してはいけないことになっています。
★Vじしょ形/Vナイ形+ことになっています
T:「~ことになっています」は学校・アルバイトなどのルールに使います。動詞は辞書形とない形です。
練習
①変換練習【1】(例)
T:掃除します S:掃除することになっています
T:おしゃべりしません S:おしゃべりしないことになっています
②変換練習【2】(例)
T:シフト・出します S:シフトを出すことになっています
T:たばこ・吸ってはいけません S:たばこを吸ってはいけないことになっています
③質問(例)(学生に自分のことを話してもらう)
・アルバイト先のルール
・家族のルール
・国のルール
④別冊:言ってみよう P31(1)
⑤本冊:言ってみよう P122(1)
【チャレンジ2】Vるように、~ / Vないように、~
チャレンジの絵・導入
(左のイラストを指して)
T:ワンさんはチンさんに教えています。何と言いましたか。
S:制服はこれを着てください。何か質問はありますか。
(右のイラストを指して)
T:チンさんは何を聞きますか。
S:髪はこれでいいですか。
T:パクさんは何と言いますか。
S:調理場はダメです。髪が入るので、帽子をかぶってください。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんは髪をどうすると言いましたか。
S:髪の毛が料理に入らないように、この帽子をかぶってください。
(板書して、リピート)
かみの毛が料理に入らないように、この帽子をかぶってください。
T:次は「~ように」を勉強します。
導入
T:S1さんは、どうして日本語を勉強していますか。
S1:日本で働きたいです。
T:そうですか。S1さんは日本で働きたいです。日本で働けるように、日本語を勉強しています。
T:S2さんは、漢字をすぐ覚えられますか。
S2:いいえ、覚えられません。
T:そうですか。漢字を覚えたいです。どうしますか。
S2:何回も書きます。
T:S2さんは漢字を覚えたいです。漢字が覚えられるように、何回も書きます。
T:S3さんは、アルバイトや友達の約束は手帳に書きますか。
S3:はい、書きます。
T:そうですか。どうして手帳に書くんですか。
S3:忘れますから。
T:忘れます、困りますよね。ですから、手帳に書きます。忘れないように、手帳に書きます。
(板書して、リピート)
- 日本で働けるように、日本語を勉強しています。
- 漢字が覚えられるように、何回も書きます。
- 忘れないように、手帳に書きます。
★Vじしょ形/Vナイ形+ように、~
T:「~ように」は目的です。動詞は辞書形を使います。この動詞は可能動詞を使います。「わかります・見えます・聞こえます・できます」は可能動詞と同じですから、そのまま使います。可能動詞なので、助詞は「が」です。動詞のない形は可能動詞を使いません。
- できる日本語初中級L3(ST2)で「~ために」を既習。
- 「~ために」のほうがはっきりした目標があったり、気持ちが強い。
- 厳密には、「~ように」の前は、無意志動詞(可能動詞、自動詞)が来る。
- 自動詞は可能動詞にしない。(例)乾きます・届きます・治ります・間に合うetc…
練習
①作文(例)
・______、勉強します。
・______、貯金しています。
・道に迷わないように、______。
②別冊:言ってみよう P31(2)
③本冊:言ってみよう P122(2)
【チャレンジ3-1・2】条件形
チャレンジの絵・導入
(【3-1】左のイラストを指して)
T:パクさんとチンさんが話しています。パクさんはチンさんに何と言いますか。
S:シフトの希望は前の月の15日までに出しください。
T:チンさんは質問があります。何ですか?
S:急に用事があるとき、どうしたらいいですか。
(【3-1】右のイラストを指して)
T:パクさんは何と言いますか。
S:3日前までに店長に言ってください。シフトが変えられます。
T:いいですね。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:チンさんが「急に用事ができたとき、シフトを変えてもらうことはできますか」と聞きました。その後、パクさんは何と言いましたか。
S:3日前までに店長に言えば、アルバイトの日を変えてもらえます。
T:いいですね。
(【3-2】のイラストを指して)
T:パクさんはチンさんに言います。何と言いましたか。
S:わからないとき、聞いてください。
T:いいですね。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはチンさんに「何か質問がありますか」と聞きましたね。でも、チンさんは質問がありませんでした。ですから、パクさんはチンさんに何と言いましたか。
S:何かわからないことがあれば、すぐに聞いてくださいね。
(板書して、リピート)
- 3日前までに店長に言えば、アルバイトの日を変えてもらえます。
- 何かわからないことがあれば、すぐに聞いてくださいね。
T:「言えば」「あれば」は条件形です。次は条件形の作り方を勉強しましょう。
動詞の条件形の作り方
(Ⅱグループから順番に条件形の作り方をする)
Ⅱグループ(ます→eれば/eなければ)
食べます⇒食べらば/食べなければ
見ます⇒見れば/見なければ
Ⅲグループ
します⇒すれば/しなければ
来ます⇒くれば/こなければ
Ⅰグループ(iます⇒eば/aなければ)
買います⇒買えば/買わなければ
書きます⇒書けば/書かなければ
飲みます⇒飲めば/飲まなければ
(FCで練習する)
*条件形のFCはこちら⇒【教材無料ダウンロード】条件形FC
T:条件形は「たら」と同じです。
- 条件形「~たら」はできる日本語 初中級L3(ST2)で既習。
- 「たら」は1回だけ起こることに使う。「~ば」はいつも起こることに使う。
動詞の条件形の導入
T:この絵を見てください。今、熱があります。薬を飲みます。元気になりますか。
S:はい、元気になります。
T:薬を飲めば、元気になります。
T:薬を飲みません。元気になりますか。
S:いいえ、なりません。
T:薬を飲まなければ、元気になりません。
(板書して、リピート)
- 薬を飲めば、元気になります。
- 薬をの飲まなければ、元気になりません。
T:条件形「~ば」のとき、「~たいです」「~ましょう」「~てください」「~ませんか」「~てはいけません」「意向形」は一緒に使えません。
- 元気になれば、サッカーをしたいです。✕
- 元気になれば、学校へ来てください。✕
T:でも、「あります」「います」「わかります」「できます」や可能動詞、形容詞のときは、何でも大丈夫です。
- わからなければ、聞いてください。〇
- お金があれば、旅行に行きましょう。〇
- 「~ば」の後は、意志表現ができない。
- 状態動詞(ある・いる・わかる)、可能動詞、形容詞の「~ば」の場合は、後件は何でもよい。
イA・ナA・Nの条件形の作り方
イA(~いければ/~くないければ)
寒い⇒寒ければ/寒くなければ
安い⇒安ければ/安くなければ
ナA(~なら/~じゃなければ)
きれい⇒きれいなら/きれいじゃなければ
しずか⇒しずかなら/しずかじゃなければ
N(~なら/~じゃなければ)
休み⇒休みなら/休みじゃなければ
学生⇒学生なら/学生じゃなければ
(FCで練習する)
*条件形のFCはこちら⇒【教材無料ダウンロード】条件形FC
イA・ナA・Nの条件形の導入
T:Sさんはいつもスーパーで何を買いますか。
S:鶏肉や卵や野菜などを買います。
T:卵が1パック100円です。買いますか?
S:買います。とても安いです。
T:卵が1パック100円は安いですね。Sさんは卵が安いです。買います。卵が安ければ、買います。
T:卵が1パック1,000円です。買いますか?
S:買いません。
T:卵1パック1,000円は高すぎます。安くないです。Sさんは卵が安くないです。買いません。卵が安くなければ、買いません。「卵が高ければ、買いません」もいいですね。
T:この絵を見てください。暇です。インターネットをします。暇なら、インターネットをします。
T:暇じゃありません。インターネットをしますか。
S:いいえ、しません。暇じゃなければ、インターネットをしません。
T:いいですね。
T:絵を見て言ってください。雨です。散歩しません。
S:雨なら、散歩しません。
T:この絵はどうですか。
S:雨じゃなければ、散歩します。
T:いいですね。
(板書して、リピート)
- 卵が安ければ、買います。
- 卵が安くなければ、買いません。
- ひまなら、インターネットをします。
- ひじまじゃなければ、インターネットをしません。
- 雨なら、散歩しません。
- 雨じゃなければ、散歩します。
い形容詞・な形容詞・名詞のときは、後件に意志表現がきてもよい。
練習
①絵カード練習
②作文(例)
・わからなければ、_______。
・天気がよければ、_______。
・風邪なら、_______。
③別冊:言ってみよう P32(3)練習2・3
④本冊:言ってみよう P123(3)-1・P124(3)-2
【チャレンジ4】Vるようにしてください/Vないようにしてください
チャレンジの絵・導入
T:パクさんがチンさんに話しています。パクさんはチンさんに何と言っていますか。
S:お客さんが来たら、「いらっしゃいませ」と言ってください。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはチンさんに何と言いましたか。
S:お客さんが来たら、大きい声であいさつするようにしてくださいね。
T:いいですね。
(板書して、リピート)
お客さんが来たら、大きい声であいさつするようにしてくださいね。
T:次は「~ようにしてください」を勉強します。
導入
T:日本語が上手になるために、日本語で話したほうがいいと思いますか。
S:はい、思います。
T:そうですね。日本語が上手になるために、日本語で話したほうがいいです。ですから、みなさんに言います。「いつも日本語で話すようにしてください」「国の言葉を使わないようにしてください」
(板書して、リピート)
- いつも日本語で話すようにしてください。
- 国の言葉を使わないようにしてください。
★Vじしょ形/Vナイ形+ようにしてください
T:「~ようにしてください」は、「できるだけ、してください」の意味です。「~てください」は1回だけですが、「~ようにしてください」は、これからずっと、してくださいの意味です。
- 「~てください」は1回だけの注意。
- 「~ようにしてください」は、これからずっとの注意で、「できるだけしてほしい」とお願いするときに使う。
練習
①変換練習(例)
T:起きます S:起きるようにしてください
T:間違えません S:間違えないようにしてください
②質問(例)
・私の国へ旅行するなら、______ようにしてください。
・(新しくアルバイトに入った人に)______ようにしてください。
③別冊:言ってみよう P32(4)
④本冊:言ってみよう P124(4)
やってみよう
①CDを聞いて、答える。
②ロールプレイをする。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。