スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~によると/~によれば」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+よると
N+よれば
意味
- ~では。(情報源・判断の元)
たのすけ
伝聞で情報源を表すことが多いです。
例文
- 天気予報によると、明日は雨が降るそうだ。
- 田中さんの話によると、佐藤さんは来月結婚するらしい。
- 記憶によると、この近くに公園があったんだけど・・・。
- 雑誌によると、駅前のケーキ屋がおいしいんだって。
- ニュースによれば、東京で震度5の地震があったらしい。
- 資料によれば、日本の人口は減っているということだ。
- 先生によれば、N2の読解はとても難しいそうだ。
注意事項
- 文末は、伝聞表現「~そうだ/~らしい/~ということだ/~とのことだ/~んだって」と一緒に使うことが多い。
- 伝聞の情報源で使うことが多いが、「判断・経験・記憶・考え・見方・見解」などの言葉について、判断の元を表す。
類似文型との違い
~にもとづいて
- 意味は「~を基礎・根拠・基本にして」 (例)自分の経験にもとづいて話す。体が小さい。
【参考】~にもとづいて
~によって(手段・方法)
- 意味は「~の手段・方法で」(例)インターネットによって、いろいろな情報を知ることができる。
【参考】~によって(用法②)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。