(2022.8.20更新)
この記事は日本語教師になった人が読む記事をまとめました。
こんな人におすすめです。
興味のある記事に飛んで読んでみてください。
目次 [hide]
- 1 日本語の教え方について知りたい
- 1.1 「おもしろくて楽しい授業」とはどんな授業?
- 1.2 日本の動詞について知りたい
- 1.3 助詞について知りたい
- 1.4 ひらがな・カタカナの教え方
- 1.5 日本語の授業の流れが知りたい
- 1.6 授業の進め方を知りたい
- 1.7 『新出語彙』の説明の仕方が知りたい
- 1.8 「ウォーミングアップ」のネタを知りたい
- 1.9 『導入』のやり方を知りたい
- 1.10 『練習』のやり方を知りたい
- 1.11 『活動』のやり方を知りたい
- 1.12 板書の書き方を知りたい
- 1.13 問題を解いて答える授業の進め方を知りたい
- 1.14 『ディクテーション』のやり方を知りたい
- 1.15 『読解』の進め方を知りたい
- 1.16 『漢字』の教え方を知りたい
- 1.17 『発音』の教え方を知りたい
- 1.18 『シャドーイング』のやり方を知りたい
- 1.19 聴解が苦手な原因を知りたい
- 1.20 会話授業のフィードバック方法を知りたい
- 1.21 中上級の教え方を知りたい
- 1.22 中級文法の教え方を知りたい
- 1.23 授業で学習者の発話が多くするために、できることを知りたい
- 1.24 授業で時間が足りなくなる原因を知りたい
- 1.25 授業で時間が余ってしまった場合の対処法を知りたい
- 1.26 学習者から答えられない質問をされたときの対処法を知りたい
- 1.27 クラス内で日本語のレベル差があるときの対処法を知りたい
- 1.28 誤用のフィードバック方法を知りたい
- 1.29 「授業力」を上げたい
- 1.30 学生にわかりやすく伝える方法
- 1.31 日本語教師に必要なこと
- 1.32 学生が苦手はところを把握しておきたい
- 1.33 日本語を理解していても、日本語の運用力がない
- 1.34 インプットの重要性について知りたい
- 1.35 上手な褒め方を知りたい
- 2 おすすめの文法書を知りたい
- 3 教案作成に困っている
- 4 JLPTについて知りたい
- 5 学生対応に悩んでいる
- 6 日本語教師なら知っておきたい知識
- 7 日本語教師を辞めたい
- 8 【まとめ】日本語教師になった人が読むまとめ記事
日本語の教え方について知りたい

「おもしろくて楽しい授業」とはどんな授業?
「おもしろくて楽しい授業」とは、どんな授業でしょうか?その条件を5つ紹介していますすので、ぜひ参考にしてみてください。
≫おもしろくて楽しい授業とは?|5つの条件から日本語授業を考えよう!
日本の動詞について知りたい
日本語教育と学生の頃に学んだ国文法では、動詞グループの分け方が異なります。また、学習者から動詞グループを聞かれたときに、パッとグループを見分ける方法を紹介しています。
≫日本語の動詞とグループの見分け方|パッと見分ける方法を紹介します
スペシャルⅡグループの動詞を一覧にしました。
≫日本語のスペシャルⅡグループの動詞リスト|みんなの日本語、できる日本語、げんき
助詞について知りたい
日本語の助詞はたくさんありますよね。わかりやすく助詞をグループでまとめました。
≫日本語の助詞まとめ|同じグループでまとめました【イラスト付き】
ひらがな・カタカナの教え方
一番最初に教えるのはひらがな・カタカナです。簡単なようで、どうやって教えたらいいのかわからない人は読んでください。
≫【文字指導】ひらがな・カタカナの教え方~日本語教師の疑問~
ひらがな・カタカナの教材が無料でダウンロードできるおすすめのサイトを紹介しています。
≫【外国人向け日本語教材】ひらがな・カタカナの五十音表・練習プリント
ひらがな・カタカナを独学するのに、おすすめの動画を紹介しています。
≫【外国人向け】ひらがな・カタカナの独学におすすめ動画はコレ!
日本語の授業の流れが知りたい
初級文法の進め方です。初級文法の授業の流れ、進め方を知りたい人は読んでください。
≫日本語の「授業流れ」|初級文法の授業は5つのパートで組み立てます
授業の進め方を知りたい
「みんなの日本語」の教え方を解説しています。
≫「みんなの日本語」の教え方|授業の進め方をわかりやすく解説します
「できる日本語」の教え方を解説しています。
≫「できる日本語」の教え方|授業の進め方をわかりやすく解説します
『新出語彙』の説明の仕方が知りたい
新しい言葉の意味を説明するのが苦手な人のために、『新出語彙』の説明方法を7つ紹介しています。
≫どうやるの?新出語彙の説明方法7選|新米日本語教師の疑問
「ウォーミングアップ」のネタを知りたい
授業を始める前にクラスの雰囲気づくりは大切です。ウォーミングアップで使えるネタを紹介しています。
≫日本語授業でウォーミングアップは何を話す?すぐに使えるネタ5選と例を紹介!
『導入』のやり方を知りたい
『導入』は授業で一番大切だと言われています。導入のやり方は6つあり、例をつけて導入のやり方を説明しています。
≫日本語の初級文法「導入」のやり方|大切なポイントは3つあります
『導入』が学習者を巻き込んでやるのがおすすめです。詳しいやり方を紹介しています。
≫導入のとき、教師が一方的に話してない?|初級文法の導入方法を例で紹介します
『導入』をした後、学習者がわかったか不安なときは、確認してみましょう。文型の意味が理解できたか、確認する方法を2つ紹介しています。
≫文型導入のあと、学習者が「わかった」か不安。確認する2つの方法
『練習』のやり方を知りたい
『練習』は導入でわかった文型を「覚える」ための活動です。練習の方法を例をつけて9つ紹介しています。
≫初級文法の練習方法9選|練習のバリエーションを広げたい日本語教師必見!
『活動』のやり方を知りたい
『活動』は導入でわかって、練習で覚えた文型を『使える』ようにするためにします。活動のやり方を例をつけて4つ紹介しています。
≫初級文法「活動」のやり方|4つの活動で「日本語の運用力」を手に入れよう!
板書の書き方を知りたい
板書のルールを決めたほうが学習者にとっていいです。どんなことをルール化すればいいのか、板書例とともに紹介しています。
≫板書のルールは決めている?|日本語教師の板書テクニック
問題を解いて答える授業の進め方を知りたい
問題を解いて答える授業は単調になりがちです。ちょっとした工夫で、教室で問題を解いて答え合わせをする授業が意味のあるものになります。
≫問題を解いて答え合わせの授業は、+αで単調な授業から脱出|日本語教師の疑問
『ディクテーション』のやり方を知りたい
ひらがな・カタカナを覚えた後は、ディクテーションを授業に取り入れてみましょう。ディクテーションの効果ややり方を紹介しています。
≫ディクテーションの効果・やり方は?|初級の日本語学習者向け
『読解』の進め方を知りたい
読解の授業は読解文を読んで答え合わせをしておわりじゃありません。
≫読解の授業は読んで終わりにしていない?|日本語の読解授業の進め方
読解の基礎知識を知りたい方はこちらです。
≫日本語教育の読解の基礎知識 | ボトムアップとトップダウンって?
『漢字』の教え方を知りたい
漢字に苦手意識を持つ学生は多いですが、漢字にもルールがあります。日本語教師が知っておきたい漢字のルールを紹介しています。
≫【漢字の教え方】日本語教師は知ってて当たり前?漢字の4つルール!
漢字はやみくもに覚えようとしても難しいです。漢字の覚え方を3つ紹介しています。
≫【漢字の覚え方】日本語学習者におすすめ「漢字の覚え方3選」
『発音』の教え方を知りたい
発音が上手なだけで日本語が上手に聞こえます。日本語が上手に聞こえない理由や、発音指導のポイントを紹介しています。
≫【発音指導】たったこれだけ?日本語の発音の教え方4つのポイント!
「つ」と「ちゅ」が上手に発音できない学習者は多いです。「つ」と「ちゅ」の発音指導のやり方を紹介しています。
≫日本語の発音|「つ」と「ちゅ」の発音指導の方法を教えます
『シャドーイング』のやり方を知りたい
シャドーイングは、日本語のリズムやイントネーションを身につけるのに効果的です。シャドーイングの効果ややり方、おすすめの本を紹介しています。
≫シャドーイングの3つの学習効果|日本語がペラペラになる!?
聴解が苦手な原因を知りたい
学習者が聞き取れないときは、何回もCDを聞けばいいと思っていませんか?聞き取れないのは理由があります。その5つの原因と対処法を紹介しています。
≫聴解が苦手?学習者が聞き取れない5つの理由と対処法|日本語教師の疑問
会話授業のフィードバック方法を知りたい
ロールプレイやスピーチをした後は、学習者にフィードバックをしなければなりません。フィードバックするときに役立つ「会話評価シート」を紹介しています。
≫会話の評価方法は?|フィードバックに役立つ【評価シート】を紹介します
中上級の教え方を知りたい
「中級」「上級」とはどんなレベルなのか、教えるときに気をつけるポイントを紹介しています。
≫中上級の教え方 | 初級の次は中級を教えられる日本語教師に!
中級文法の教え方を知りたい
教師と学習者の会話から導入する具体例を紹介しています。中級文法を教えることに気をつけたいことも紹介しているので、中級を担当することになったら、ぜひお読みください。
≫【実際の導入例を紹介】日本語「中級文法」の教え方と5つのポイント
授業で学習者の発話が多くするために、できることを知りたい
授業で学習者の発話量を増やすために意識していることを6つ紹介しています。
≫授業で学習者の発話量を増やすにはどうしたらいいの?|日本語教師の疑問
授業で時間が足りなくなる原因を知りたい
初級授業で、時間が足りなくなってしまうとお困りの日本語教師の方に、その原因と対処法を紹介しています。
≫日本語の初級授業で、時間が足りなくなる3つの原因とその対処法
授業で時間が余ってしまった場合の対処法を知りたい
初級授業で時間が余ったしまうと、「余った時間、どうしよう…」と焦ってしまいますよね。そんなときに、準備をしなくてもできる対処法を紹介しています。
≫日本語の初級授業で、時間が余ってしまったときの7つの対処法
学習者から答えられない質問をされたときの対処法を知りたい
授業中に答えらえない質問をされたら、焦りますよね。そんな学習者から答えられない質問がきたときの対処法を3つ紹介しています。
≫学習者から答えられない質問をされたときの3つの対処法|日本語教師の疑問
クラス内で日本語のレベル差があるときの対処法を知りたい
クラス内で日本語のレベル差はあるものです。その時に、どう対処すればいいのかを紹介しています。
≫クラス内で日本語力にレベル差がある、どう対応する?|対処法4選
誤用のフィードバック方法を知りたい
誤用をしたときの学習者へのフィードバック方法を書いています。
≫日本語授業で誤用のフィードバック方法|誤用の訂正は日本語上達への近道!
「授業力」を上げたい
「授業力」を上げたい人におすすめの本を紹介しています。この本はかなりおすすめです。
≫「授業力アップ」を目指せる本!|日本語教師に絶対読んでほしい一冊!
学生にわかりやすく伝える方法
学生にわかりやすく伝えるためにはポイントがあります。7つの話し方を意識するだけで、わかりやすくなります。
≫日本語教師が学生に「わかりやすく伝える」7つの話し方のテクニック
日本語教師に必要なこと
日本語教師に必要だと思うことを5つ書いています。
≫日本語教師に必要な5つのこと|ちょっと意識するだけで誰でもできる!
学生が苦手はところを把握しておきたい
学生が勉強でつまずくところは大体同じです。事前に把握しておくことで、学習指導のときに気を付けることができます。
≫「みんなの日本語Ⅰ」で学生が難しいと思う文法ベスト5!
≫「みんなの日本語Ⅱ」で学生が難しいと思う文法ベスト5!
日本語を理解していても、日本語の運用力がない
新しく学習したことをわかってはいるけど、なかなか「使える」ようにはなっていません。日本語の運用力を上げる方法を紹介しています。
≫学習した日本語を「わかった」から「使える」日本語にする2つの方法
インプットの重要性について知りたい
日本語の運用力が伸びるには、インプットが重要です。
≫場面を意識した「導入」が大切|日本語の運用力が伸びるインプットとは?
上手な褒め方を知りたい
学生は教師の褒め方で勉強にやる気が出たりするものです。褒め方にもテクニックがあります。具体的な褒め方を紹介しています。
≫ドラゴン桜に学ぶ褒め方10か条|この褒め方で学生の成績は伸びる!
おすすめの文法書を知りたい

日本語教師におすすめの本一覧
教師用の参考書やJLPT対策の本、ビジネス、発音、会話など、日本語教師におすすめの本を一覧で紹介しています。
≫日本語教師におすすめの本|文法書・初級・中級・JLPT・ビジネスなど
初級文法の本
一番最初に買ったほうがいいおすすめの本です。教案を作成するときの参考になります。
≫新人日本語教師に必須の本!日本語教師になったら購入するべき本5冊~
初級を教えるときにおすすめの文法書です。
≫日本語教師に必須の「初級文法の本」はコレ!~購入するべき本3冊~
中級文法の本
中級を教えるときにおすすめの文法書です。
≫中級以上を教える日本語教師へ!おすすめの文法の本【厳選5冊】
日本語の文法の分析が細かく載っています。
≫『基礎日本語辞典』日本語の分析が細かすぎる!お助けマン的参考書!
≫『日本語類義表現使い分け辞典』を紹介!この日本語参考書、おすすめ?
N3以上の語彙の本
N3以上になると似ている語彙が増えます。微妙な違いを知るのにおすすめです。
≫JLPTのN3以上を教えるときに「類語例解辞典」が役に立つ!
教案作成に困っている

教案の書き方を知りたい
教案の書き方を知りたい人は読んでください。
≫日本語教師のための教案の書き方|教案を書く理由、書くときの注意点は?
教案のテンプレートを無料でダウンロードできます。
≫【無料ダウンロード】日本語の教案テンプレート|Word、Excel版
教案作成に役立つサイトを知りたい
一人であれこれ悩むよりも、最初は先輩の教案を参考にしたほうがいいです。教案を無料で公開しているおすすめのサイトを5つ紹介しています。
≫「みんなの日本語」の教案作成に役立つおすすめ厳選5サイト
絵カード・イラストを無料でダウンロードできるサイトを知りたい
絵カードを作るのは一苦労です。最初の頃は、先輩の絵カードを使わせていただきましょう。
≫「みんなの日本語」で使う絵カード&イラストおすすめ厳選8サイト
絵カードにおすすめの本もあります。
≫最適なイラストがない?「導入・練習の絵カード」が見つかる本9冊
JLPTについて知りたい

JLPTの各レベルの日本語レベルを知りたい
JLPTのレベルはN5~N1まで5段階です。各レベルの日本語能力は実際にどのぐらいなのかを書いています。どのレベルがどの程度話せるのかイメージができない人は読んでください。
≫JLPTはどんな試験?N1~N5の日本語の会話力はどのぐらい?
JLPTの各レベルの合格率が知りたい
JLPTの合格率を知っていますか?学生に合格率を聞かれたときに答えれるように、把握しておきましょう。
≫JLPTの各レベルの合格率は?レベル別にまとめました!
N3に合格する勉強方法
N3に合格するための勉強方法を書いています。N3だけではなく、N2を目指す人も同じ勉強方法で合格を目指せます。
≫JLPTのN3合格の勉強方法~効果的な学習指導できていますか?~
学生対応に悩んでいる
学生と信頼関係を築くためにできること
学生と信頼関係を築くために大切にしていることを7つ紹介しています。
≫学生と信頼関係を築くために大切にしている7つのこと|日本語教師の疑問
学生を「甘やかす」のは優しさじゃない?
学生を「甘やかす」のは、実は学生のためになっていません。学生のことを考えるなら、どういった対応をするのがいいのかを紹介しています。
≫日本語教師の方、学生のこと甘やかしすぎてない?|学生指導の悩み
日本語教師なら知っておきたい知識

日本語試験について
日本語教師が知っておきたい日本語試験を5つまとめています。
≫JLPTだけじゃない!?日本語学習者のための「日本語試験5選」
留学生のアルバイト時間
留学生は留学ビザで日本に来ているので、学業が一番の優先事項です。1週間のアルバイト時間は28時間までだったり、他にも決まりがあります。
≫留学生のアルバイト時間|週に28時間をオーバーしたらどうなるの?
留学生の国籍
日本に来ている留学生の国籍は、日本語教師なら知っておきたい基礎知識です。
≫【2020年度版】留学生の国籍ベスト10|日本語教師の基礎知識
留学生の就職指導
日本語学校卒業後に日本での就職を希望している学生も増えてきました。日本企業が留学生に求めているものは何かを書いています。
≫外国人が日本で就職するために大切な3つのこと|留学生の就職指導
日本語教師を辞めたい

日本語教師を辞めるか悩んでいる
日本語教師の働き方で悩んでいる・・・それなら、まずはこちらをお読みください。
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師を辞めるか悩んでいる人に”辞めたほうがいい”のか”続けたほうがいい”のか、どうすべきかアドバイスを書いています。
≫日本語教師をやめたほうがいい?その悩みに本気でアドバイスします!
辞めるか悩んでいるときに、後悔しない決断が出せるようになるおすすめの本があります。
≫日本語教師をやめる?続ける?|後悔しない決断のために、絶対読むべき本!
日本語教師のやりがい
日本語教師を辞めたくなったら、日本語教師のやりがいについて考えて見てください。
≫日本語教師のやりがい5選|私が日本語教師を続ける理由!
日本語教師以外に転職したいけど、不安
日本語教師をずっとやってきた人にとっては、日本語教師以外に転職するのは不安があると思います。
市場価値を調べることができるので、まずは自分の市場価値を調べて見てください。
≫日本語教師から転職|やめる前にミイダスで自分の市場価値を知るべき!
【まとめ】日本語教師になった人が読むまとめ記事
日本語教師になった後に読む記事をまとめました。
憧れてなった日本語教師・・・だけど、授業のこと、学生対応のこと、色んな悩みがあることだと思います。
この記事が、何かあなたのお役に立てれば幸いです^^
(補足)
授業をしていると半日立っているので、パンプスを履いていると足が痛くなります。足が痛くならないおすすめのパンプスがあります≫日本語教師の靴|授業をするなら「疲れないパンプス」がおすすめです
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。